ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年09月19日

敗走KF 夜明け 16th ~ さらなる収穫のために ~

カヤックフィッシングを始めて、4か月がたちました。

いつも結果が伴わないブログなのに、見てくださっている方々がいるのは、とっても感謝です。

そして、何より沢山すてきなお友達もでき!うれしい限りです。



このブログ、、どんな貧果でも、たとえボーズでも、毎回必ず報告すると約束し始めました。

というのも、散々な結果・落胆からも学び、前に進んでいくことを心に決めたからです。

釣りで学んだことを釣りだけにとどまらず、人生の中でも活かしていきたい、

そんな思いでやっております。



まあそんなたいそーなものではないんですが、やっぱり純粋にカヤックフィッシングが楽しいからですよ、、

とはいえやるからには・・・



今回は再び新海域に挑戦です。

ただ、どうも苦手なこの海域。情報が先行し、自分がついてけなく、イメージが悪い。

いつものホームだと、潮目を見つけて流していくだけでもある程度の答えはあるのに、何故かここではそのセオリーが通じません。それは前回で実証済み。(なぜかはいまだ不明)

魚探レスの私にとって、海面の変化を見て打っていくことは生命線なのに、それでも結果が出ないとなれば、どうすればいいのやら・・・(途方に暮れる)。



ただ、苦手なものを逃げていては成長できません。

今回のテーマも前回に引き続き「収穫」

さらなる収穫のため、あえて再びやってきました。





5時に現地着。

日の出が遅い最近、まだまだ真っ暗です。

しかもめちゃ寒い!秋というか、冬の記憶を呼び覚まさせられる。



ここで偶然出会ったのはアオリイカ狙いでやってきたゴムボーターの方。とっても気さくな方で、しかも達人。

釣果写真を見せてもらったら、釣果というよりむしろ水揚げ。漁師かというくらい釣っておられます。スゴイ!

話を聞くと、マダイ狙いならどうやらもっと別の出艇場所がいいらしい。



注意事項を聞きつつ、しばらく車を走らせ、6時出艇。

超マニアックな出艇場所ですが、なんとか出せました。




それにしても、うねりがすごい。

風も予報では良いハズだったのに、意外にけっこう吹いてます。




しかもここでさっそくトラブルが。

ちゃんと通したハズのラインがガイドを通ってない。

そーとも知らずにシャクリ倒したおかげで、いつのまにかこすれてPEがお亡くなりになってます。

あまりにあっけなく、、序盤でジギングタックル玉砕。



一刀流となり脇差のタイラバで頑張りますが、だんだんうねりがすごくなってきて、釣りに集中できない。

たまにザッパーン系ウネリ。ブレイクしちゃってます。

ソロやし・・・危なすぎる・・・



せめて60メートルラインまでは行きたいものの、この状況だと難しいので40メートルラインまでをウロウロします。

潮はちゃんと効いているようなのですが、マッタク魚信なし。

うねりを食らうたびに艇と同調してロッドが上下。ラインも変な動きで魚信のように見えますが、まやかし。

カスリもしない。



やっぱりジギングタックルでタテにジグを踊らせてみないと調子が出ません。

魚の気配が全くない飢餓状態の中、、

やっと蜃気楼のように遠くにボイルを発見して浅場へ急行するも、正体はペンペンシイラ。

しかも前回と違って、そこまで食い気がないせいかミノーにも反応なし。



続けて浅場でにわかエギングなんかも試みるも、やはりダメ。

しかも高まるウネリがこえええ

八方塞がり。



再び沖へ。

うねりはだんだんマシになってきた。

が、潮目も消えてしまった・・・



・・・・・4時間経過・・・・・



粘ったものの、完敗。

コツンとも来ず、徹底して沈黙を貫かれてしまいました。

徒労感だけが、、つのる。



完全に心が折れそうになるも、このままお土産なしも辛いし、せめて残りの時間で別の海域でアオリイカでも狙おうと、、

駐車場でリーダーも組み直し、、



THE 転進。



旧日本軍と同様、体のいい言い方やけど、つまり、敗走やん。。

いそいそと1時間ほどかけて移動。



≪転進後≫




12時出艇。

リミットは14時まで。



しかし、先週とはうってかわって、アオリイカも留守がちな様子。

しかも真昼間なので、ふつーならシブいハズ。

あれから一週間、私のような素人をはじめ、玄人たちにも何度も叩かれたせいか、、それともイカ人口そのものが減っているのか、なかなか乗ってきません。

それでもしつこくラインを変えながら流して、、待望の、、ズン

あまりに長い間魚介類の姿を見ておらず深ーい疑心暗鬼になっており、最後まで根ガカリを疑いましたが、風上でイカジェット魚雷が吹き上げるのを見て、歓喜。

この重みは大きいです。

思わず出た、ヨッシャー、コール





執念の一杯。

胴長20cm 先週よりいいサイズです。

しかし、私にとっては苦杯と言ってもいいかもしれません。

答えが出ないとき、とりあえず粘るしかできない現状の象徴のような。



タイムリミットとなり、今日はこの一杯でおしまい。

炎ぬぬぬぬぬぬ炎

こういうのが続くとカヤックフィッシングが嫌になってしまいそうでした。(たぶんならないけど)



泰平の眠りを覚ますアオリイカ たった一杯で 夜も眠れず



帰宅後、夜な夜なパソコンに首突っ込みながら、、

いつか買いたい買いたいと周囲に言いながら、長らくあえて手を出していなかった、

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN
HONDEX(ホンデックス) PS-501CN





魚探を・・・魚探を・・・ついに・・・ポチ。




カヤックで海に出ること、16回。

たまりにたまった疑問を、根本的に解消できるとは思いませんが、今回、打ちのめされたこともプラスに向けていくべく、、

きっちりと苦杯をなめつくし、さらなる収穫のために、次のステージへ。  


Posted by うじのぐっさん at 21:00Comments(8)アオリイカ

2014年09月12日

アオリイカKF 14th ~ 高みを目指して ~

カヤックアングラーが沖に出る前に、行きがけの駄賃とばかりに近場でアオリイカをかっこよくゲットしている姿にあこがれてた私。

今では、おかっぱりアングラーでは到達できない別世界に身を置いていることを、より感じられるのが、エギングかもしれないねえ、などと知ったような口をきくカヤック一年生の私。

しかしアングラーとしても一年生やし。

どっちも一年生というKFA、あまりいないッスよね。

当然、イカも釣ったことなかった・・・。



最近釣れ始めているという噂の新子のアオリイカ。

いつもの単純な思考パターンで、今なら私でも行けるのでは!という勝手な期待が高まる。



とはいえ、エギング経験ゼロの私。あんな軽いエギをどうやってしゃくるの?そんなんで釣れるの?と色々疑問はあるものの、とりあえず行ってみよう、と(エギングタックルすらないくせに)相変わらずノーテンキにターゲットを決定しました。



もし私が調子よく釣れるのなら、アオリイカなら近場がポイントだろうし、また娘とファミリーカヤックフィッシングしたいな、と考えた。



そこで、腕がないからこそ情報だけは超一流を、と、ブログでお知り合いになった、エギング王というか、むしろ皇帝と言えるくらいに釣っておられる、ジュウザさんにイロイロご教授いただきました。

まさに、ケンシロウの後ろを行けばその10分の1くらいはおこぼれにあずかれるのではないか、というコソ泥バット的な思想。



とはいえ、当日の予報が最後まで思わしくなく、いったんは釣行を断念しようと決心。

しかし布団の中で思い返し、結局諦めきれず、とりあえず海を見て、無理なら帰ろう、と、夜中車を飛ばして行ってきました。



意外に海は静か。




これなら出れる!

ただ昼までには海況が悪化する予報のため、朝マズメが勝負どころ。緊張感が高まります。



5時出艇。

今日のテーマは、「高みを目指す」

毎回よー似たテーマやなと思われるかもしれませんが、テーマとはそういうもの(開き直り)。エギングに関しても現在のところ最底辺に位置しているため、あとは上しかなく、上昇しかないわけですが・・・

とはいえタックルは、頑固一徹ジギングロッド

なめてるやろ、って感じですが、本人は大真面目。

B29にも竹やりで対抗する鉄血精神のあらわれと思ってください。(汗



さっそく竹やりがうなる。

しかしシャクってもエギ程度の重さではびくともしないジギングロッド。ふけた糸が絡まりまくり、使いにくいったらありゃしない。やっぱりエギングロッドが欲しいな・・・厳しいかな・・・



でも意外とアッサリ、釣れた。

一機撃墜。初アオリイカ。

しばしアオリイカの美しさに見とれるが、スミの処理などに手間取っている間に、その美しい方は海に帰って行かれました。


気を取り直して、さらにもう1杯追加。

どうやったらイカが乗るのか、色々試しながらやるものの、たまーにポツリと釣れるくらい。

話に聞いていた見えイカも見当たらず。自分がやってることも、何が正しいのかわからん・・・



そのうち日が昇ってきたので、やっぱり魚が釣りたくなり、沖へ。

潮が効いていてなかなかいい雰囲気なものの、いかんせん水深が浅い。

それでも潮目にジグを落としていくと、中層でズズンとヒット。

しかもわりとよく引く。






正体はシオでした。

小さいので放流対象ですが、初シオなので味など確かめたい気持ちが沸き起こり、クーラーへ。

群れが回遊しているとは聞いていたものの、期待してもなぜかその後は音沙汰なし。

どんどん気になる潮目をハシゴしていきます。



ここからは、グーフーラッシュ。




いつもの私のホームではプレデターが跋扈しているため、グーフーの出る幕はありませんが、



ここでは侵入者系のメインキャラのようです。

ジグを色々試してみても、、全部答えはグーフー。



イエス、アイアム、グーフー



ここでは絶対マダイは釣れないな・・・ていうかそもそもタイラバのネクタイが生き残れないし。



そうわかっててもタイラバを落とし、予定調和的にズタズタにされます。

おそらくこのあたり、全てグーフーなんちゃう?

もし魚探あったらどんな反応なんやろーなーと考えながら・・・


やっぱりあかん、と思ったその時、今までとは違う引きを見せる魚が。

・・・・・・・・・・・・・・・・





やはりここでも、きっと来る。 。プレデター。

・・・鉄板です。

ジグが体を通り抜けてる!と思ったら、

よく見るとジグではなく、ラインを喰って掛かってる。



離そうとしたら・・・歯を食いしばっていらっしゃり・・・ラインが切れました(涙

今の私の技術では、邪道系グループの物量作戦を避けることができず・・・撃沈



そして、予報通りだんだん風があがってきて、漕ぎ戻るのがしんどくなってきたので、魚は諦め、再び浅場へ。



おかっぱりでも届きそうな浅場だが、アオリイカが潜んでいそうなポイントの香り。

流していくと、いました。黒い影がエギを追う姿が。



せこく1杯追加して白波が立ってきたので、終了。



ただ・・・この時点で11時。せっかく来たのに時間がもったいない気がして第2ラウンドできる場所を探すため、車を走らせる。

転進

この時点ですっかりエギングにはまっている私。

そして、あきらめないネチコサが信条の私。

まさに弱者のメンタリティ。

何とか風がましそうでありかつ、カヤックに最適な場所を偶然見つけて、出艇。



全く別の海域だが、幸先よく釣れる。っていうか、これも季節の恩恵?つまり、どこにでもいるのよ、私、ってこと?



約1時間で2杯追加して、終了。



釣果はといえば、シオ30cm×1、アオリイカ胴長最大15cm×6 とゆーとっても貧果でしたが、初めてエギングの世界に足を踏み入れた記念すべき日。

最底辺からのスタートですが・・・コソドロバットも北斗神拳を見よう見まねでやっていたよーに、さらなる高みへと少しづつ昇っていきます。





≪後日談≫今回実は私の間違いで、ジュウザさんに紹介してもらったトコロとはゼンゼン別だったことが判明。

アホすぎる。情報が無駄になり、申し訳ありません!!



・・・それでも釣れたから結果オーライかな。

コソ泥バットが北斗の軍を率いることができるくらいに成長するのはいつのことやら・・・

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ ネオ
ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ ネオ

浅場では今の時期、2.5号に分があるよう。いつもながら・・・私でも釣れたので、誰でも釣れるでしょう  


Posted by うじのぐっさん at 21:00Comments(12)アオリイカ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
うじのぐっさん
うじのぐっさん
元ウインドサーファー
カヤック&釣り歴3年。
2015年からデスペラードに乗り換え、新たな境地へ。
オーナーへメッセージ