ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年10月31日

霎時施(こさめときどきふる)KF 26th 初物づくし ~ 引き返せ ~

霜降

霎時施(こさめときどきふる)

施すという言葉通り、あらゆるものを霜がおおう季節の到来とともに、

我が家に初物がやってきました。



子どももだんだんと大きくなり、なぜ今さら、というところですが、

この町に越してきて、3年。



丘陵地に位置するわが町は、どこへ行ってもアシスト付自転車にあふれています。

下の娘が通う保育所も、登坂路があり

アシスト付でないノーマル子乗せ自転車を駆るのは、私ただ一人。



もちろん私の方は自転車も小舟も人力を信条としているのですが、

以前から細君の身近な足としての要望もあり、

また、私が平日にKFに行くとなると、どうしても朝、代打で子どもを送ってもらう必要もあり、



というか・・・

そう、これも広い意味で言うと、カヤックフィッシングの間接経費なのかもしれません。



さて、本題です。

久しぶりに土日に家族の予定がなく、浮く場所を探していたところ、

芳しくない予報が並ぶ中、やはりあの場所、ガンダーラだけが寂滅しており、どうにか浮けそう。



だが、野猿には正直遠すぎて一人では行く気がしないガンダーラ

そこで、



マイノリティーリポートのプリコグのように、私は予知能力を発揮し

かの地で浮こうとしている、カヤッカーのその旺盛なる衝動をキャッチ。



私の三蔵法師を見つけました。

さて、このポイントは約一年ぶり。

正直かなり心細かったので、そる男さんがご一緒してくださるということで、感謝です!



さっそくわが導師からポイントのレクチャーを受け、出艇。

が、私は思うところがあり左へ。



何にも知らんくせに、やっぱり全然三蔵法師の言うことを聞かない片意地な野猿・・・



案の定、



野猿でも、嗅覚なんてございません・・・

予知能力で魚の衝動を捉えてジグを送り込めれば良いのですが、

ウネリに悩まされ、ジグもタイラバも十分に動かせません。

しかもここの特性か、底潮がやたら強くて、着底が分かりにくいため、非常に厳しい戦い。

単にウエイト上げれば良いって訳でもないんすかね~

ちょっと分かりません。。



やはり私の腕では、どーやってもこーやっても食ってこないので、

沖は諦めて引き返します。うねりも高いし。



そして、心細いので、浅場の潮目で流しているそる男さんに合流。

ボーズの私を尻目に、カサゴ、マトウダイなどが釣れている、とのこと。

なに~!私はアタリすらありませんでしたけど!



確かに、浅場には結構反応があります。



釣法を不景気モードに変更すると、

ガツン!と強いアタリ。がプルンと途中下車↓



この途中下車感は、おそらく根魚ですけど、

どうやらこっちの魚には、食い気があるのを確認した!



そして引き続き探っていると、何か単に重い魚がヒット。

艇際まで上げてくると・・・何とサバ。しかも結構デカい!



鯖にしては全くビリビリ来なかったけど?なぜ?と思ったら、強烈なスレにより身柄拘束中だったらしく、

ガタン、と軛が外れて海に還って行かれました・・・

あー!



サバ、でも?大歓迎なのに・・・美味しいのを逃して、。残念。



これは鯖だけはカタいなシメシメと思ったが・・・どうやら小群れだったようで、続けて狙うも、無反応。



と思ってたら、ガツン!と縦引きする魚がヒット。

これはサバじゃない、この竿の絞り込みは絶対真鯛確定やな、と思っていたら、途中から引かなくなった。。

が、、



やっぱりの真鯛、40ちょい。

水中で最後のヒラを打つ真鯛の姿って、美しくないですか?


変な引きに変化したのは、途中でもう一本のフックが腹に掛かったのが原因のようです。

なんか2匹続けておかしなフッキングだし、今日の魚の機嫌を象徴しているような。うーん。。



ともかく、このサイズのはきっと数が寄ってるハズ、と続けて探ると、

やっぱり真鯛らしき魚が続けてヒット。が、その後2連続のバラシ。

ガーン。。



連発すると思ったのに・・・

結果論ですが、活性が良くないためか甘噛みしていたようで、合わせ不足か・・・

活性悪い時のフッキング方法ってあるんでしょうか?

誰か、教えてください!



途中、彷徨う幽霊ウキを発見。

引き上げてみたら、ミイラ化したお魚さんが・・・(嘘)


この後は再び沈黙タイムに。

うねりがやや落ちてきたので、そのまま再び沖を目指すも、やはり沖は無反応。

青物の気配も、なし!

80メートルラインまで頑張りましたが、結局完全ノーバイト。ダメでした。



再び浅場に戻ります。

引き返すのは今日2度目。

途中、あんまし好きじゃないので普段全くやらないことですが、

珍しく根を叩いてみると・・・



初オニカサゴ!

これ、めちゃ旨いらしいので、嬉しい!

ただ、暴れるし、棘がこえ~~


さて、昼に差し掛かり、ここまでキープ2匹

かなり厳しい状況です。



背に腹は代えられないので、これからは根を叩く戦法で行きます。



潮が動いてそうな瀬際を狙って

初アカハタ。



連発しますが、サイズが・・・

放流。



根ガカリの恐怖におびえながら探るも、再びサイズ不足で放流。


そうこうしているうちにタイムリミットが近づいてきました。



諦めずに出艇地付近の浅場でも粘って、

今度は謎の引きの魚がヒット。

こんなとこでも魚、釣れるんや・・・と思ったら、



初イトヨリ!

これは嬉しい!



結果論ですが、最初から浅場で頑張っとけば、というところ

それも一回目の沖出で分かってたはずなのに、やっぱりどうしても沖にロマンを求めてしまうんだな~



結局、今回の釣行で、タイラバはアタリすらなく、全てジギングの釣果。

ヒットジグもあんまり得意じゃないタイプだったけど、今日はこれが良かったようです。



そして沈黙のタイラバ。

こんなうねりの日は仕方ないかと思うも、道中遭ったホビー艇の方はタイラバのみでも釣果があったようです。

何でやろ・・・

かといって、僕にはこんな日にタイラバばっかりする根性もないんですけどね。。



先に帰着しているそる男さんを追って、沖上がりとなりました。



相変わらず、というか、またまたまたまた芳しくなかったですが、

貧果ながら、なんだかんだで初魚種も3種釣れたし、

何より久しぶりのポイントで、そる男さんと浮かせていただけたので、感謝です!



しかし辛いのは孤独な帰り。

行きは下道3時間でしたが、帰りはスムーズに行っても4時間。



まあトコトン山道だから、渋滞することもないんですけどね!

風光明媚なせいか、眠気は来なかったけど・・・ケチケチ下道派には厳しい距離!



さて、今後残り少ないシーズンをどう過ごすか・・・

やはり、もうちょっとジギングを勉強しないといけません。

遊漁船も、乗ってみようかな・・・そもそもタックルが、ないんですけどね~



ともあれ、

カヤックフィッシング最高!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by うじのぐっさん at 21:00Comments(16)オニカサゴ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
うじのぐっさん
うじのぐっさん
元ウインドサーファー
カヤック&釣り歴3年。
2015年からデスペラードに乗り換え、新たな境地へ。
オーナーへメッセージ