2016年01月12日
水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~
新年、まだ釣りに行けてません。。

さて、だからといって回顧に走っているわけではありませんが、
次は、題してデータでみる2015年。
新年につなげるため、昨年の釣行を釣果の面でも分析し、振り返ってみたいと思います。
さて、まずは釣行回数です。

2014年 25釣行

2015年 33釣行
実に、釣行回数は約24%の増
「今年はあまり浮けなくなると思います」 って、去年の今頃、さかんに言ってたな~(汗
その頃から既に、とあるグレートな人から絶対そんなハズないって看破されてましたけどね((笑
2014年のスタートが5月だったということもありますが、
2015年は妻の仕事復帰もありつつ、なんだかんだで良く浮いたな~という一年でした。
妻子あるサラリーマンですし、仕事が万全で、家族もいつもすこやかで幸せであってこそ、のカヤックフィッシング。
危険と隣り合わせの海に通い、事故なく無事に一年過ごせたことに、まず感謝したいと思います。
という訳で、今年の裏テーマ は 「釣行回数を減らす」 (笑)
家族に負担を掛けずに末永く楽しむためにも、今年は年間25釣行くらいがベストかと思っております。
仕事も4月に異動の可能性が高いので、そもそも浮き続けられるものかも分かりませんが・・・
(と年初に言ってたな~とまた年末に振り返ることになるかも)
さて、この後は魚種とサイズ、釣法で分類しつつ、2015年を振り返ってみたいと思います。
単なる自慢かよ~つまんね~等々色々ご意見もあるかもですが、(と言ってもそんなに釣れてないですが)
データから見えてくるものを踏まえて、さらなる成長につなげたい
という、そんな野心に満ちた試みということで、、ご了承ください!
不肖わたくし、まだスローは身に付けておりませんので、
◇はライトジギング(ハイピッチ)による釣果
●はタイラバによる釣果
()内は釣行日
になります。
【真鯛部門】
まず、
赤いデスペラード乗ってるからにはと
今年もひたすら狙いまくった海の宝石、真鯛部門の釣果です。
☆70UP×2
◇70cm(3月28日)、●77cm(12月30日)

☆60UP×3
◇67cm、65cm(6月13日)、◇60cm(11月22日)

☆50UP×4
◇55cm(6月13日)、●57cm(6月20日)、◇53cm(11月4日)、◇55cm(11月21日)

☆40UP×10
●47cm(5月2日)、●47cm、45cm、40cm(8月29日)、◇45cm(10月6日)、◇41cm(10月12日)、
●40cm(10月16日)、◇41cm(10月31日)、◇46cm(11月21日)、●40cm(12月24日)

☆30UP×13
●30cm(1月14日)、●32cm(5月2日)、◇32cm(6月13日)、◇32cm(6月20日)、●30cm×2(8月29日)
●30~36cm×3(9月16日)、◇35cm(9月22日)、●32cm(10月12日)、●30cm(10月23日)、
◇35cm(11月21日)
計 32枚
私の持論ですが・・・真鯛は従来から警戒心が強く、釣りがたい魚とされていましたが、ことスレにくいカヤックフィッシングでは、むしろ得意分野と思います。
また回遊魚と違って、もともと浅場から深場までどこにでもいる海の鯉みたいなもののため、狙い方さえ間違えなければ高確率でゲットできるし、しかも食べたら旨いし、見栄えもするし、あげたら喜ばれるし、で今年もクーラーを賑わせてくれました。
単純に釣行回数で割ると、1釣行に1枚ペースですが、
釣行別で見ると、33釣行中、17釣行で真鯛の釣果があり、一年を通じてのゲット率は52%
2釣行に1回しかマダイにお目にかかっていないことになります。
ただ、季節ムラがあり、7、8月のゲット率は1/7釣行で、ゲット率は14%。
かたや秋のゲット率は12/14釣行で、ゲット率は86%。
かなり季節に影響されています。
しかし私の昨年の真鯛部門の最大の悲劇は、とにかく70以上の大鯛がほとんど獲れなかった ということ。
2014年はマグレ過ぎたというのもありますが、前年大鯛6枚に対し、 2015年はたったの2枚(涙
大鯛の水揚げは-67%という惨敗。
しかも80UPは一枚も釣れませんでした・・・
ただ、サイズは下がりましたが、トータル数で見ると
2014年 17枚 ⇒ 2015年 32枚
となり、ほぼ倍増となりました。
そして、、2015年の特筆すべき事象、ストロングポイント は、
真鯛のジギングによるゲット率が、2014年の0%から47%に向上したことです。
思えば3月に初めてジグで真鯛を釣ってからはマダイジギングに開眼 し、
2015年の真鯛の約半分がジギングによる釣果となりました。
まさにデータは語る、
今年はタイラバ使用を減らしたことで大鯛は獲れなかったものの、
マダイジギングの開眼により、釣果が倍増した年と言えます。
【青物部門】
次は青物部門。
もともと苦手分野でもあり、カヤック1年目の2014年は、
青物といってもハマチが2匹とサゴシ1匹とペンペンが釣れたのみの激細釣果でした。
さて、2年目の2015年はどうだったのでしょうか?
ブリ×1
◇82cm(11月13日)

メジロ×4
◇60cm(5月2日)、◇67cm(5月26日)、◇61cm(11月13日)、◇62cm(11月21日)

ハマチ×28
◇45cm(5月2日)、◇42cm×4(5月9日)、◇45cm(5月26日)、◇42cm(6月20日)、◇52cm(8月3日)
◇52~55cm×3(9月16日)、◇57cm×2(9月22日)、●57cm×2(9月22日)、◇56cm(10月6日)
◇41~43cm×4(11月13日)、◇45cm(11月21日)、◇40~45cm×10(12月9日)

ヒラマサ×1
◇55cm×1(9月16日)

サゴシ×4
◇60cm(6月5日)、◇55~60cm×3(11月21日)

マサバ×3
◇35~40cm×3(8月29日)

ゴマサバ×2
◇42cm×2(6月13日)

マアジ
◇45cm(5月9日)

ペンペンシイラ
●60~65cm×3(8月29日)

やっぱり青物はさみしい感じです
とはいえ今年の目標だった青物御三家のうち、
なんとかブリ、ヒラマサを達成。
ただ、ヒラマサもコマサだし、ブリも大メジロとの説もあり、2016年はさらなるサイズアップが目標です。
そして、実はずっと狙っていたカンパチは、ショゴすらお目に掛かれず。今年へ持越し・・・
さて、2015年のブリ族は、しめて36本(ツバス除く)
釣れるときはまとめて釣れる傾向がありますが、それでも数は少ないです。
33釣行中14釣行で青物。捕獲率は42%
真鯛に比べると、ゲット率は低いです。
しかも大型青物に至っては、著名なカヤックブロガーの方々との差は歴然でほとんど釣れてない。
この辺に腕の差が表れているかと
真鯛よりもブリやヒラマサがいかに難しく、希少か、分かります。
2016年の課題です。
が、目を転じてここでもストロングポイント を。
2014年、ほとんどジギングでの釣果がなかったブリ族は
2015年は
36本と2014年の17倍
これも、2015年にジギングの改善が見られた?ことによるものかと思います。
自分は元々青物の味があんまり好きではないのですが、ブリ、ヒラマサは別格で美味しかったし、
マサバ、ギガアジの味は忘れられません。
マアジとマサバに関しては、もっと狙って釣れないだろうかと画策中です。
【根魚部門】

今年は根魚が全般的に不作でした。
40以上の良型が本当に少ない。
これも腕の問題かと。タイラバをあまりやらなくなったことや、スローをやっていないことも関係しているかもしれません。
小さいものは本当はリリースしたかったのですが、プカプカ浮いているので仕方なくクーラーに入れたことも多かったです。
資源は大切にしないといけません・・・根魚リリーサー必要かもです
アコウ
●35cm(4月23日)●45cm(5月2日)◇35cm(5月26日)、●32cm、25cm(6月20日)、●38cm(8月2日)、
●35cm、30cm(8月3日)、◇42cm(8月16日)、◇35cm(9月16日)、●30cm(10月16日)●25~30cm×4(10月23日)◇25cm、35cm(10月23日)、◇35cm(11月22日)、●25~30×3(11月22日)
アオハタ
◇42cm(7月4日)、●30cm(8月2日)、◇30cm(10月12日)、●30cm(10月16日)
マハタ×1
32cm(1月24日)、◇33cm、30cm(7月15日)、●30cm(8月3日)、●30cm(10月16日)
アカハタ×1
◇25cm(10月31日)
カサゴ×3
23cm(1月14日)、20cm(3月17日)、22cm、20cm(3月28日)、25cm×2(5月26日)、30cm(6月5日)、
◇30cm(9月16日)
ウッカリカサゴ×3
35cm、30cm(4月23日)、●35cm(12月30日)
アヤメカサゴ×2
●22cm、25cm(1月24日)
【その他】
そして、最後。
なにげに一番食ってウマいのが【その他】部門。
サイズは出ませんでしたが、まずはシーバスを狙って釣れたのが嬉しかった!
そして、今年初めての、イサキや尺メバル、ともにジギングで釣れたのは嬉しかったし、
ポン級のアイナメも旨かったし、
サプライズ的要素もあるその他部門は、何よりウマすぎて
その味が印象に残ってます
ウマいと言えば、実は今一番釣りたいのがヒラメなんですが、2015年はたったの2枚でした。
また今年も釣りたいですが、狙って釣るとなるとなかなか・・・
ヒラメに関しては、砂地のシャローが広がってるとか、出すエリアそのものを見直さないと、あくまで交通事故的なヒットしか望めない気がしてます
ヒラメをバンバン釣っている方々とか、スゴイなって思います
シーバス×4
◇61cm(3月17日)、◇70cm(3月28日)、◇55~57cm×2(12月9日)

レンコダイ×12
●32cm(1月24日)、●25cm×3(4月23日)、●30cm(5月9日)、◇30~35cm×2(5月26日)、
◇30cm×2(7月4日)、●30cm、20cm(8月2日)、◇30cm(9月22日)
メバル×4
30cm、31cm、25cm×2(3月28日)

ヒラメ×2
◇35cm(6月20日)、◇42cm(7月15日)

ムシガレイ
●43cm(5月2日)

ホウボウ×6
40cm(4月23日)、37cm(6月5日)、◇40cm(6月13日)、●41cm(7月15日)、◇32cm(10月6日)、
◇32cm(12月9日)

イサキ×2
◇31cm、37cm(6月20日)

アイナメ
◇42cm(6月20日)

イトヨリ
◇28cm(10月31日)

オニカサゴ
◇25cm(10月31日)

マゴチ
◇51cm(11月13日)

<そして、弱気がゆえにあやめてしまった小魚たち>
チャリコ×6
●×3(1月14日)、●×1(3月28日)、●×1(10月16日)、●×1(11月22日)
ツバス
◇×1(8月16日)、◇×1(10月23日)、◇×1(11月4日)、◇×1(12月9日)
合掌。
さて、2015年をデータで振り返ってみましたが、
魚のゲット率を下げずに今年の裏テーマ「釣行回数を減らす」を実践するとすれば、
釣果にとぼしい7、8月、そして2月の釣行を減らすのがポイントと思われます。
が、頭でわかってても、
多分禁断症状 出て、浮いてしまうと思います(笑)
それほどに、、
カヤックフィッシング最高!
今年も、どんな厳しい状況でも打開できるような、強い釣りを目指し、
色々な引き出しを備えられるよう頑張ります!

にほんブログ村
さて、だからといって回顧に走っているわけではありませんが、
次は、題してデータでみる2015年。
新年につなげるため、昨年の釣行を釣果の面でも分析し、振り返ってみたいと思います。
さて、まずは釣行回数です。
2014年 25釣行
2015年 33釣行
実に、釣行回数は約24%の増
「今年はあまり浮けなくなると思います」 って、去年の今頃、さかんに言ってたな~(汗
その頃から既に、とあるグレートな人から絶対そんなハズないって看破されてましたけどね((笑
2014年のスタートが5月だったということもありますが、
2015年は妻の仕事復帰もありつつ、なんだかんだで良く浮いたな~という一年でした。
妻子あるサラリーマンですし、仕事が万全で、家族もいつもすこやかで幸せであってこそ、のカヤックフィッシング。
危険と隣り合わせの海に通い、事故なく無事に一年過ごせたことに、まず感謝したいと思います。
という訳で、今年の裏テーマ は 「釣行回数を減らす」 (笑)
家族に負担を掛けずに末永く楽しむためにも、今年は年間25釣行くらいがベストかと思っております。
仕事も4月に異動の可能性が高いので、そもそも浮き続けられるものかも分かりませんが・・・
(と年初に言ってたな~とまた年末に振り返ることになるかも)
さて、この後は魚種とサイズ、釣法で分類しつつ、2015年を振り返ってみたいと思います。
単なる自慢かよ~つまんね~等々色々ご意見もあるかもですが、(と言ってもそんなに釣れてないですが)
データから見えてくるものを踏まえて、さらなる成長につなげたい
という、そんな野心に満ちた試みということで、、ご了承ください!
不肖わたくし、まだスローは身に付けておりませんので、
◇はライトジギング(ハイピッチ)による釣果
●はタイラバによる釣果
()内は釣行日
になります。
【真鯛部門】
まず、
赤いデスペラード乗ってるからにはと
今年もひたすら狙いまくった海の宝石、真鯛部門の釣果です。
☆70UP×2
◇70cm(3月28日)、●77cm(12月30日)
☆60UP×3
◇67cm、65cm(6月13日)、◇60cm(11月22日)
☆50UP×4
◇55cm(6月13日)、●57cm(6月20日)、◇53cm(11月4日)、◇55cm(11月21日)
☆40UP×10
●47cm(5月2日)、●47cm、45cm、40cm(8月29日)、◇45cm(10月6日)、◇41cm(10月12日)、
●40cm(10月16日)、◇41cm(10月31日)、◇46cm(11月21日)、●40cm(12月24日)
☆30UP×13
●30cm(1月14日)、●32cm(5月2日)、◇32cm(6月13日)、◇32cm(6月20日)、●30cm×2(8月29日)
●30~36cm×3(9月16日)、◇35cm(9月22日)、●32cm(10月12日)、●30cm(10月23日)、
◇35cm(11月21日)
計 32枚
私の持論ですが・・・真鯛は従来から警戒心が強く、釣りがたい魚とされていましたが、ことスレにくいカヤックフィッシングでは、むしろ得意分野と思います。
また回遊魚と違って、もともと浅場から深場までどこにでもいる海の鯉みたいなもののため、狙い方さえ間違えなければ高確率でゲットできるし、しかも食べたら旨いし、見栄えもするし、あげたら喜ばれるし、で今年もクーラーを賑わせてくれました。
単純に釣行回数で割ると、1釣行に1枚ペースですが、
釣行別で見ると、33釣行中、17釣行で真鯛の釣果があり、一年を通じてのゲット率は52%
2釣行に1回しかマダイにお目にかかっていないことになります。
ただ、季節ムラがあり、7、8月のゲット率は1/7釣行で、ゲット率は14%。
かたや秋のゲット率は12/14釣行で、ゲット率は86%。
かなり季節に影響されています。
しかし私の昨年の真鯛部門の最大の悲劇は、とにかく70以上の大鯛がほとんど獲れなかった ということ。
2014年はマグレ過ぎたというのもありますが、前年大鯛6枚に対し、 2015年はたったの2枚(涙
大鯛の水揚げは-67%という惨敗。
しかも80UPは一枚も釣れませんでした・・・
ただ、サイズは下がりましたが、トータル数で見ると
2014年 17枚 ⇒ 2015年 32枚
となり、ほぼ倍増となりました。
そして、、2015年の特筆すべき事象、ストロングポイント は、
真鯛のジギングによるゲット率が、2014年の0%から47%に向上したことです。
思えば3月に初めてジグで真鯛を釣ってからはマダイジギングに開眼 し、
2015年の真鯛の約半分がジギングによる釣果となりました。
まさにデータは語る、
今年はタイラバ使用を減らしたことで大鯛は獲れなかったものの、
マダイジギングの開眼により、釣果が倍増した年と言えます。
【青物部門】
次は青物部門。
もともと苦手分野でもあり、カヤック1年目の2014年は、
青物といってもハマチが2匹とサゴシ1匹とペンペンが釣れたのみの激細釣果でした。
さて、2年目の2015年はどうだったのでしょうか?
ブリ×1
◇82cm(11月13日)
メジロ×4
◇60cm(5月2日)、◇67cm(5月26日)、◇61cm(11月13日)、◇62cm(11月21日)
ハマチ×28
◇45cm(5月2日)、◇42cm×4(5月9日)、◇45cm(5月26日)、◇42cm(6月20日)、◇52cm(8月3日)
◇52~55cm×3(9月16日)、◇57cm×2(9月22日)、●57cm×2(9月22日)、◇56cm(10月6日)
◇41~43cm×4(11月13日)、◇45cm(11月21日)、◇40~45cm×10(12月9日)
ヒラマサ×1
◇55cm×1(9月16日)
サゴシ×4
◇60cm(6月5日)、◇55~60cm×3(11月21日)
マサバ×3
◇35~40cm×3(8月29日)
ゴマサバ×2
◇42cm×2(6月13日)
マアジ
◇45cm(5月9日)
ペンペンシイラ
●60~65cm×3(8月29日)
やっぱり青物はさみしい感じです
とはいえ今年の目標だった青物御三家のうち、
なんとかブリ、ヒラマサを達成。
ただ、ヒラマサもコマサだし、ブリも大メジロとの説もあり、2016年はさらなるサイズアップが目標です。
そして、実はずっと狙っていたカンパチは、ショゴすらお目に掛かれず。今年へ持越し・・・
さて、2015年のブリ族は、しめて36本(ツバス除く)
釣れるときはまとめて釣れる傾向がありますが、それでも数は少ないです。
33釣行中14釣行で青物。捕獲率は42%
真鯛に比べると、ゲット率は低いです。
しかも大型青物に至っては、著名なカヤックブロガーの方々との差は歴然でほとんど釣れてない。
この辺に腕の差が表れているかと
真鯛よりもブリやヒラマサがいかに難しく、希少か、分かります。
2016年の課題です。
が、目を転じてここでもストロングポイント を。
2014年、ほとんどジギングでの釣果がなかったブリ族は
2015年は
36本と2014年の17倍
これも、2015年にジギングの改善が見られた?ことによるものかと思います。
自分は元々青物の味があんまり好きではないのですが、ブリ、ヒラマサは別格で美味しかったし、
マサバ、ギガアジの味は忘れられません。
マアジとマサバに関しては、もっと狙って釣れないだろうかと画策中です。
【根魚部門】
今年は根魚が全般的に不作でした。
40以上の良型が本当に少ない。
これも腕の問題かと。タイラバをあまりやらなくなったことや、スローをやっていないことも関係しているかもしれません。
小さいものは本当はリリースしたかったのですが、プカプカ浮いているので仕方なくクーラーに入れたことも多かったです。
資源は大切にしないといけません・・・根魚リリーサー必要かもです
アコウ
●35cm(4月23日)●45cm(5月2日)◇35cm(5月26日)、●32cm、25cm(6月20日)、●38cm(8月2日)、
●35cm、30cm(8月3日)、◇42cm(8月16日)、◇35cm(9月16日)、●30cm(10月16日)●25~30cm×4(10月23日)◇25cm、35cm(10月23日)、◇35cm(11月22日)、●25~30×3(11月22日)
アオハタ
◇42cm(7月4日)、●30cm(8月2日)、◇30cm(10月12日)、●30cm(10月16日)
マハタ×1
32cm(1月24日)、◇33cm、30cm(7月15日)、●30cm(8月3日)、●30cm(10月16日)
アカハタ×1
◇25cm(10月31日)
カサゴ×3
23cm(1月14日)、20cm(3月17日)、22cm、20cm(3月28日)、25cm×2(5月26日)、30cm(6月5日)、
◇30cm(9月16日)
ウッカリカサゴ×3
35cm、30cm(4月23日)、●35cm(12月30日)
アヤメカサゴ×2
●22cm、25cm(1月24日)
【その他】
そして、最後。
なにげに一番食ってウマいのが【その他】部門。
サイズは出ませんでしたが、まずはシーバスを狙って釣れたのが嬉しかった!
そして、今年初めての、イサキや尺メバル、ともにジギングで釣れたのは嬉しかったし、
ポン級のアイナメも旨かったし、
サプライズ的要素もあるその他部門は、何よりウマすぎて
その味が印象に残ってます
ウマいと言えば、実は今一番釣りたいのがヒラメなんですが、2015年はたったの2枚でした。
また今年も釣りたいですが、狙って釣るとなるとなかなか・・・
ヒラメに関しては、砂地のシャローが広がってるとか、出すエリアそのものを見直さないと、あくまで交通事故的なヒットしか望めない気がしてます
ヒラメをバンバン釣っている方々とか、スゴイなって思います
シーバス×4
◇61cm(3月17日)、◇70cm(3月28日)、◇55~57cm×2(12月9日)
レンコダイ×12
●32cm(1月24日)、●25cm×3(4月23日)、●30cm(5月9日)、◇30~35cm×2(5月26日)、
◇30cm×2(7月4日)、●30cm、20cm(8月2日)、◇30cm(9月22日)
メバル×4
30cm、31cm、25cm×2(3月28日)
ヒラメ×2
◇35cm(6月20日)、◇42cm(7月15日)
ムシガレイ
●43cm(5月2日)
ホウボウ×6
40cm(4月23日)、37cm(6月5日)、◇40cm(6月13日)、●41cm(7月15日)、◇32cm(10月6日)、
◇32cm(12月9日)
イサキ×2
◇31cm、37cm(6月20日)
アイナメ
◇42cm(6月20日)
イトヨリ
◇28cm(10月31日)
オニカサゴ
◇25cm(10月31日)
マゴチ
◇51cm(11月13日)
<そして、弱気がゆえにあやめてしまった小魚たち>
チャリコ×6
●×3(1月14日)、●×1(3月28日)、●×1(10月16日)、●×1(11月22日)
ツバス
◇×1(8月16日)、◇×1(10月23日)、◇×1(11月4日)、◇×1(12月9日)
合掌。
さて、2015年をデータで振り返ってみましたが、
魚のゲット率を下げずに今年の裏テーマ「釣行回数を減らす」を実践するとすれば、
釣果にとぼしい7、8月、そして2月の釣行を減らすのがポイントと思われます。
が、頭でわかってても、
多分禁断症状 出て、浮いてしまうと思います(笑)
それほどに、、
カヤックフィッシング最高!
今年も、どんな厳しい状況でも打開できるような、強い釣りを目指し、
色々な引き出しを備えられるよう頑張ります!

にほんブログ村
2016年01月09日
芹乃栄(せりすなわちさかう) コラボで見る2015年 ~ 友 ~
年が変わり、はや一週間が過ぎました。
おくればせながら、2015年を振り返ってみたいと思います。

さて、本ブログ「たったひとりの海原de」の名のごとく、
2014年、子どもとサビキしかしたことない釣り音痴の一人のオッサンが
ひとりぼっちでスタートしたわが冒険ですが、
2015年 はカヤックフィッシングにおけるコラボの楽しさ、深さ に触れた一年でもありました。
以前は一人が気楽でいいし、気が散ると釣果も散る
ぐらいにしか思ってなかったのですが、バカでした

では、デスペラードがやってきた、コラボで見る2015年、行ってみたいと思います。
【1月24日】

言わずと知れた、今年乗り換えた、デスペラードの初陣。
しかもお初のエリア。

のちにカヤックでマグロを仕留めるという偉業を達成する、カヤックフィッシング界のレジェンド・らずさん
との初コラボでした。
そして現地で偶然にも、これまた漁師並みの釣果を誇るボーター・つりらーさん、yassunさんにも邂逅。
デスペラードの艤装もなっておらずヨチヨチでの釣行でしたが、
豪華な顔ぶれの中でたった一人の素人、恐縮萎縮ちっさくなって、、
今にして思えば、一人でモクモクとタイラバばっかりやって、
猫に小判せっかくのジギングを学べる機会を喪失 した、
甘く、苦い一日でもありました。
【3月28日】

そして3月はあこがれの、ドミさんとのコラボ。
この頃にはデスペラードも意のままに操れるようになって居ました。

ただ、メジロ等釣られているドミさんをよそに、私は小物のみ。
でも、ジギングで尺メバルが獲れた のは嬉しかった。

その後、粘りの午後の単独釣行で、初のジギングによるマダイ捕獲。

しかもノッコミの大鯛で、味も格別。
ドミさんのアドバイスで午後に賭けた、その甲斐ある釣行でした。
【5月9日】
レジェンド・らずさんの他、粋な足漕ぎルアーマンのタクジグさん、凄腕ボーターのムームーさん、同じデスペラード乗りのアク夫さんとのコラボ。

自分はしょぼい釣果でしたが、らずさんのレクチャーのもと、ジギングでド級のアジ をゲット。

無類のアジ好きの私にとって、これは嬉しすぎた。
この時らずさんから教えていただいたことが、2015年の私の釣りを変えていきました。
おそらく、多くの引き出しのひとつ、片鱗に過ぎないと思われますが、オソロシイ人です
ここからジギングの楽しさに開眼 していきました。(今やタイラバを淘汰しつつある(汗)
【7月4日】

いつもお世話になりっぱなしの、再びらずさん、
そして、お初の鶴吉さんとの釣行
短時間でもあり、(私の)釣果はダメダメでしたが、海況の判断や定置網への配慮など、ベテランカヤッカーの作法について、学ぶところの多い釣行でした。
【8月16日】
そして、ブログの告知に応じてくださった、パパ3さんとの釣行。
パパ3さんはカヤックフィッシング始めて間もないということで、私が伝える?側に回った初めての釣行。
ただ、釣りに関しては先輩なので、エラそうに教えるところもないんですが・・・
と思っていたら、超シブい酷暑の海で、パパ3さんは私より釣っておられました。
ある意味ガイド成功。

ただ・・・あまりにくやしくて、、初めて遊動式のタイラバを導入するきっかけに。
【9月22日】
はじめましてのそる男さんとのコラボ。
きさくでめちゃ腰の低い、私よりずっと大人な、ナイスパパ。

この日、独立独歩していた間はいい感じで釣れていたのですが、
一転人が多いエリアに入ると
私がバラしてるそばでプレジャーボートがバンバン釣れてたり、
私がエソ籤ばっかり引いてる横でそる男さんが釣れてたり、
で、、
自分だけ結果の出ない状況に肩を落とす私。

この時はコラボは楽しいけど、
マイペースなようで意外と気にしいの私にとって、コラボは釣果出ないよ的な
自分的ジンクスを、まだ信じてたような気がします。、
(後に間違っていることを悟る)
【10月6日】
釣り場にて、ベテランカヤッカーのまるつきさんと、偶然にも遭遇。

またまた自分は釣れない中、まるつきさんからはゲットのLINEは来るしで、、
くやしいやら情けないやらでしたが、
同じ場所と時間にもかかわらず、自分だけが釣れない。
そんな状況にぶつかり、考えることで、
結果的に自分を伸ばすことができる、ということを実体験しました。

この体験は大きかったです。
コラボは集中できないし、釣れなくなると思ってましたが、
釣れる人から学んで自分のスタイルを修正することさえできれば、
むしろコラボの方が釣れるし、しかも成長できると悟りました。

まさに、芹乃栄(せりすなわちさかう)
競り、即ち栄える、というわけですね!
【10月12日】
今年開拓したエリアで、再び、パパ3さんとの釣行。

同じ真鯛でも、
タイラバで釣れる時間帯とパターン、

ジギングで釣れる時間帯とパターン

ある意味別の魚とも言える真鯛を獲るワザを会得することができました。
真鯛が(だけは?)良く釣れる場所なんですが、かんじんのバディーに釣らせることができず、ガイドは失敗。
【10月31日】
そる男さんとの2回目のコラボ。

私が我が道を行ってしまい、ゼンゼン別行動になってしまいしたが、
合流後、これまた私には一向にアタリはないのに、そる男さんには釣れているって状況。
そこでヒントをもらい、

何とか少しだけは釣ることができた、そんな釣行でした。
【11月13日】
再びまるつきさんと2回目のコラボ。

この日、2015年のメモリアルフィッシュを釣ることができました。

アタリのない中、自分の釣りを信念を持って貫いたのが勝因。
これもコラボで磨いたマインドだと思います。
やっと?人の釣果を気にせず釣りができるようになってきました。
帰着後、無人のカヤックが強風で流されるという凶事がありましたが、
これもまるつきさんの気づき、助けのおかげで事なきを得ました。
ソロだったら、完全に危なかったです。
この場を借りて再び感謝します。
本当にありがとうございました!
【11月21日】
再び、鶴吉さんとのコラボ。

この日初めてお目見えする、ファルコン140 の進水式に共にさせてもらいました!
同じ高速FRP艇のファルコンの試乗に、テンションあがりっぱなし。

午前が超シブかったものの、
午後からは初場所の鶴吉さんのガイドも無事果たし、(全然気を遣ってなかったとの説あり)
結果的には久しぶりに満足のいく釣行でした。
【12月9日】
鶴吉さんのターポンを引き継がれた、さわやか青年Tさんと偶然にも遭遇。

昨年までジギングのジも知らなかったくせに先輩気分な私は、
Tさんにイッチョマエにレクチャーなどしつつ、
俺は一年目、こんなに釣れてなかった、という期待の新鋭の事実に気付く(汗

数だけは釣れた、2015年のコラボ納めでした。
さて、コラボで見る2015年、いかがだったでしょうか。
お世話になった皆さん、ここに登場していない方も含め、
本当にありがとうございました。
おくればせながらこの場をお借りして感謝の意を表します。
正直な話、皆さんがいなかったら・・・現在の私もありませんでしたし、、
ひとりぼっちが楽しいと思っていた、そんな自分が
揉まれて磨かれるうち、
昨年お会いした方のDNA を確実に宿しているのを、一番驚いているのは自分自身であります。
今年は気にせず臆せず、
自分の釣りを磨いていきたいと思います。
そして、昨年、ご一緒したくてもできなかった方、
また今年こそ、よろしくお願いいたします!
カヤックフィッシング最高!

にほんブログ村
おくればせながら、2015年を振り返ってみたいと思います。
さて、本ブログ「たったひとりの海原de」の名のごとく、
2014年、子どもとサビキしかしたことない釣り音痴の一人のオッサンが
ひとりぼっちでスタートしたわが冒険ですが、
2015年 はカヤックフィッシングにおけるコラボの楽しさ、深さ に触れた一年でもありました。
以前は一人が気楽でいいし、気が散ると釣果も散る
ぐらいにしか思ってなかったのですが、バカでした
では、デスペラードがやってきた、コラボで見る2015年、行ってみたいと思います。
【1月24日】
言わずと知れた、今年乗り換えた、デスペラードの初陣。
しかもお初のエリア。
のちにカヤックでマグロを仕留めるという偉業を達成する、カヤックフィッシング界のレジェンド・らずさん
との初コラボでした。
そして現地で偶然にも、これまた漁師並みの釣果を誇るボーター・つりらーさん、yassunさんにも邂逅。
デスペラードの艤装もなっておらずヨチヨチでの釣行でしたが、
豪華な顔ぶれの中でたった一人の素人、恐縮萎縮ちっさくなって、、
今にして思えば、一人でモクモクとタイラバばっかりやって、
猫に小判せっかくのジギングを学べる機会を喪失 した、
甘く、苦い一日でもありました。
【3月28日】
そして3月はあこがれの、ドミさんとのコラボ。
この頃にはデスペラードも意のままに操れるようになって居ました。
ただ、メジロ等釣られているドミさんをよそに、私は小物のみ。
でも、ジギングで尺メバルが獲れた のは嬉しかった。
その後、粘りの午後の単独釣行で、初のジギングによるマダイ捕獲。
しかもノッコミの大鯛で、味も格別。
ドミさんのアドバイスで午後に賭けた、その甲斐ある釣行でした。
【5月9日】
レジェンド・らずさんの他、粋な足漕ぎルアーマンのタクジグさん、凄腕ボーターのムームーさん、同じデスペラード乗りのアク夫さんとのコラボ。
自分はしょぼい釣果でしたが、らずさんのレクチャーのもと、ジギングでド級のアジ をゲット。
無類のアジ好きの私にとって、これは嬉しすぎた。
この時らずさんから教えていただいたことが、2015年の私の釣りを変えていきました。
おそらく、多くの引き出しのひとつ、片鱗に過ぎないと思われますが、オソロシイ人です
ここからジギングの楽しさに開眼 していきました。(今やタイラバを淘汰しつつある(汗)
【7月4日】
いつもお世話になりっぱなしの、再びらずさん、
そして、お初の鶴吉さんとの釣行
短時間でもあり、(私の)釣果はダメダメでしたが、海況の判断や定置網への配慮など、ベテランカヤッカーの作法について、学ぶところの多い釣行でした。
【8月16日】
そして、ブログの告知に応じてくださった、パパ3さんとの釣行。
パパ3さんはカヤックフィッシング始めて間もないということで、私が伝える?側に回った初めての釣行。
ただ、釣りに関しては先輩なので、エラそうに教えるところもないんですが・・・
と思っていたら、超シブい酷暑の海で、パパ3さんは私より釣っておられました。
ある意味ガイド成功。
ただ・・・あまりにくやしくて、、初めて遊動式のタイラバを導入するきっかけに。
【9月22日】
はじめましてのそる男さんとのコラボ。
きさくでめちゃ腰の低い、私よりずっと大人な、ナイスパパ。
この日、独立独歩していた間はいい感じで釣れていたのですが、
一転人が多いエリアに入ると
私がバラしてるそばでプレジャーボートがバンバン釣れてたり、
私がエソ籤ばっかり引いてる横でそる男さんが釣れてたり、
で、、
自分だけ結果の出ない状況に肩を落とす私。
この時はコラボは楽しいけど、
マイペースなようで意外と気にしいの私にとって、コラボは釣果出ないよ的な
自分的ジンクスを、まだ信じてたような気がします。、
(後に間違っていることを悟る)
【10月6日】
釣り場にて、ベテランカヤッカーのまるつきさんと、偶然にも遭遇。
またまた自分は釣れない中、まるつきさんからはゲットのLINEは来るしで、、
くやしいやら情けないやらでしたが、
同じ場所と時間にもかかわらず、自分だけが釣れない。
そんな状況にぶつかり、考えることで、
結果的に自分を伸ばすことができる、ということを実体験しました。
この体験は大きかったです。
コラボは集中できないし、釣れなくなると思ってましたが、
釣れる人から学んで自分のスタイルを修正することさえできれば、
むしろコラボの方が釣れるし、しかも成長できると悟りました。
まさに、芹乃栄(せりすなわちさかう)
競り、即ち栄える、というわけですね!
【10月12日】
今年開拓したエリアで、再び、パパ3さんとの釣行。
同じ真鯛でも、
タイラバで釣れる時間帯とパターン、
ジギングで釣れる時間帯とパターン
ある意味別の魚とも言える真鯛を獲るワザを会得することができました。
真鯛が(だけは?)良く釣れる場所なんですが、かんじんのバディーに釣らせることができず、ガイドは失敗。
【10月31日】
そる男さんとの2回目のコラボ。
私が我が道を行ってしまい、ゼンゼン別行動になってしまいしたが、
合流後、これまた私には一向にアタリはないのに、そる男さんには釣れているって状況。
そこでヒントをもらい、
何とか少しだけは釣ることができた、そんな釣行でした。
【11月13日】
再びまるつきさんと2回目のコラボ。
この日、2015年のメモリアルフィッシュを釣ることができました。
アタリのない中、自分の釣りを信念を持って貫いたのが勝因。
これもコラボで磨いたマインドだと思います。
やっと?人の釣果を気にせず釣りができるようになってきました。
帰着後、無人のカヤックが強風で流されるという凶事がありましたが、
これもまるつきさんの気づき、助けのおかげで事なきを得ました。
ソロだったら、完全に危なかったです。
この場を借りて再び感謝します。
本当にありがとうございました!
【11月21日】
再び、鶴吉さんとのコラボ。

この日初めてお目見えする、ファルコン140 の進水式に共にさせてもらいました!
同じ高速FRP艇のファルコンの試乗に、テンションあがりっぱなし。
午前が超シブかったものの、
午後からは初場所の鶴吉さんのガイドも無事果たし、(全然気を遣ってなかったとの説あり)
結果的には久しぶりに満足のいく釣行でした。
【12月9日】
鶴吉さんのターポンを引き継がれた、さわやか青年Tさんと偶然にも遭遇。
昨年までジギングのジも知らなかったくせに先輩気分な私は、
Tさんにイッチョマエにレクチャーなどしつつ、
俺は一年目、こんなに釣れてなかった、という期待の新鋭の事実に気付く(汗
数だけは釣れた、2015年のコラボ納めでした。
さて、コラボで見る2015年、いかがだったでしょうか。
お世話になった皆さん、ここに登場していない方も含め、
本当にありがとうございました。
おくればせながらこの場をお借りして感謝の意を表します。
正直な話、皆さんがいなかったら・・・現在の私もありませんでしたし、、
ひとりぼっちが楽しいと思っていた、そんな自分が
揉まれて磨かれるうち、
昨年お会いした方のDNA を確実に宿しているのを、一番驚いているのは自分自身であります。
今年は気にせず臆せず、
自分の釣りを磨いていきたいと思います。
そして、昨年、ご一緒したくてもできなかった方、
また今年こそ、よろしくお願いいたします!
カヤックフィッシング最高!

にほんブログ村