2015年12月30日
麋角解(さわしかつのおつる)KF 33rd 釣り納め ~ 極 ~
前回、満足に浮けなかったワダカマリを晴らすべく
大晦日を背中に感じる30日、某所で浮いてまいりました。

おそらく、今日が今年の浮き納め。
GPV、海快晴ともに、4メートル台から次第に3メートル台に落ちていく予報ですが、
前日までのウネリの影響と、広域の情報を踏まえると、
やや微妙。
いやな予感がするので、慎重に行きます。

国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった、ではないですが、
やはり、長いテトラ帯を越えると
予報以上の風におののく。

そして、この季節には珍しい虹 が出迎えてくれました。
今回のテーマは「極」
最初と最後が大事とは言いますが、
今年を締めくくる釣りで、何かを掴みたい、そんな思いの釣行です。
ターゲットは、ヒラマサ
そして、月並みではありますが、正月用の鯛 なんかも
ヒラマサに関しては全く何の経験も情報もないので、道場破り的な出たとこ勝負。
真鯛は、これまでつちかった経験を踏まえ
初場所ではあるものの、居そうな場所を徹底的に探っていきます。

さて、おだやかな釣り日和をとの願いは、現実の前に遠のきました。
風そのものはだんだん落ちていく予報ではありますが、浅場から慎重にやります。
が、風が潮とも同調しているようで、
着底するまでにラインが、はるかかなたに行ってしまう・・・。
こんなんで釣れんのか?

着底するまではひたすらパドリングで、なんとかラインの角度をジギングできるまで補正しつつ
なんとかジギング開始。
が、一流しでできる回数が少なすぎで、どうにも探りようもない。
ウネリもあるし、釣り難過ぎる
これはアカンわ・・・釣りたい欲が海況判断に勝ってしまった。。
反省・・・
いずれにしても早期撤退せんことを決意しつつ、
何とか一匹釣れるまではと
そのまま流されるがままに50メートルラインへ。
そして、幸運にも真鯛が居ついてるっぽい潮目を発見。
初場所ですが、地形といい、これはいけるのでは?な予感
ただ、これまでジグには全く反応がないため、
いさぎよくタイラバへ交換。
すると、一発でヒット!
が、全く動きません。
あ、これは根ガカリ だな、と。
波風もすごいし、着底も取りづらく、こういう時は良く根掛かりします。
そして、漕ぎ疲れて頭もボケてたので、
せっかくだし、地球を魚だと思って、
勝手に外れるまではバーチャルリアリティを楽しもう、と天を仰いでバカなことを考える。

竿がめちゃ曲がってるけど、地面釣ってるし当たり前。
が、なぜか巻けるよ。
が、また止まる。
が、また巻ける。
ん?
ひょっとして魚なのか?
すると、スルスルとドラグが滑っていった・・・。
でも、なんて動きの鈍い魚だ。
走りもショートなのでメガ根魚か、エイか?と思いつつ
この際何でもいいやと巻くが、めちゃくちゃ重い。
おそらく、ウネリと風のせいで、魚の色んな挙動がかき消されて伝わってこないため、
引きで魚種も判別できないし、何が何だか分からず
魚の方はかなりの抵抗を見せ、
途中で全く巻けなくなったりしながらも、
何とか上がってきた。
すると・・・・

ドーン!
あれ?タイやん。
しかも、でかっ!
久しぶりの大鯛、77cm。
・・・正月用にしてはでかすぎる・・・
良く考えたら、何の脈絡もなくフォールで一発で食ってくるところとか、
鯛らしい首振りや三段引きがないところとか、大鯛の挙動そのものでした。
でも、私の持論では、
食べ頃の鯛を数釣るのは経験と技術だけれども
大鯛は運 です
なので、頭では全く喜べません!(笑)
が、心はやっぱり嬉しいです!
だって、とっても漕ぐのがしんどかったんで、
解放感がハンパない!

大鯛はたいがいデカキモなのに、メスだからか、めちゃ姿が美しく
正月の鯛に相応しいのも、嬉しかった~
その後は、超久しぶりのビッグなウッカリカサゴが釣れたりしましたが

さてさて風もマッタク治まる気配もなく、
あまりに波風が怖くなってきたので、すぐに浜バックしました。

波風のせいで、早々にオカへ追い返されて
スッキリはしない釣行でしたが、
大きすぎるけれども正月用の鯛も一応釣れたので
感謝します!
そして、今年最後の・・・

カヤックフィッシング最高!
海よ、
今年も、目の覚める驚きと、想定外の喜びに満ちた冒険を、ありがとう

にほんブログ村
大晦日を背中に感じる30日、某所で浮いてまいりました。
おそらく、今日が今年の浮き納め。
GPV、海快晴ともに、4メートル台から次第に3メートル台に落ちていく予報ですが、
前日までのウネリの影響と、広域の情報を踏まえると、
やや微妙。
いやな予感がするので、慎重に行きます。
国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった、ではないですが、
やはり、長いテトラ帯を越えると
予報以上の風におののく。
そして、この季節には珍しい虹 が出迎えてくれました。
今回のテーマは「極」
最初と最後が大事とは言いますが、
今年を締めくくる釣りで、何かを掴みたい、そんな思いの釣行です。
ターゲットは、ヒラマサ
そして、月並みではありますが、正月用の鯛 なんかも
ヒラマサに関しては全く何の経験も情報もないので、道場破り的な出たとこ勝負。
真鯛は、これまでつちかった経験を踏まえ
初場所ではあるものの、居そうな場所を徹底的に探っていきます。
さて、おだやかな釣り日和をとの願いは、現実の前に遠のきました。
風そのものはだんだん落ちていく予報ではありますが、浅場から慎重にやります。
が、風が潮とも同調しているようで、
着底するまでにラインが、はるかかなたに行ってしまう・・・。
こんなんで釣れんのか?
着底するまではひたすらパドリングで、なんとかラインの角度をジギングできるまで補正しつつ
なんとかジギング開始。
が、一流しでできる回数が少なすぎで、どうにも探りようもない。
ウネリもあるし、釣り難過ぎる
これはアカンわ・・・釣りたい欲が海況判断に勝ってしまった。。
反省・・・
いずれにしても早期撤退せんことを決意しつつ、
何とか一匹釣れるまではと
そのまま流されるがままに50メートルラインへ。
そして、幸運にも真鯛が居ついてるっぽい潮目を発見。
初場所ですが、地形といい、これはいけるのでは?な予感
ただ、これまでジグには全く反応がないため、
いさぎよくタイラバへ交換。
すると、一発でヒット!
が、全く動きません。
あ、これは根ガカリ だな、と。
波風もすごいし、着底も取りづらく、こういう時は良く根掛かりします。
そして、漕ぎ疲れて頭もボケてたので、
せっかくだし、地球を魚だと思って、
勝手に外れるまではバーチャルリアリティを楽しもう、と天を仰いでバカなことを考える。
竿がめちゃ曲がってるけど、地面釣ってるし当たり前。
が、なぜか巻けるよ。
が、また止まる。
が、また巻ける。
ん?
ひょっとして魚なのか?
すると、スルスルとドラグが滑っていった・・・。
でも、なんて動きの鈍い魚だ。
走りもショートなのでメガ根魚か、エイか?と思いつつ
この際何でもいいやと巻くが、めちゃくちゃ重い。
おそらく、ウネリと風のせいで、魚の色んな挙動がかき消されて伝わってこないため、
引きで魚種も判別できないし、何が何だか分からず
魚の方はかなりの抵抗を見せ、
途中で全く巻けなくなったりしながらも、
何とか上がってきた。
すると・・・・
ドーン!
あれ?タイやん。
しかも、でかっ!
久しぶりの大鯛、77cm。
・・・正月用にしてはでかすぎる・・・
良く考えたら、何の脈絡もなくフォールで一発で食ってくるところとか、
鯛らしい首振りや三段引きがないところとか、大鯛の挙動そのものでした。
でも、私の持論では、
食べ頃の鯛を数釣るのは経験と技術だけれども
大鯛は運 です
なので、頭では全く喜べません!(笑)
が、心はやっぱり嬉しいです!
だって、とっても漕ぐのがしんどかったんで、
解放感がハンパない!
大鯛はたいがいデカキモなのに、メスだからか、めちゃ姿が美しく
正月の鯛に相応しいのも、嬉しかった~
その後は、超久しぶりのビッグなウッカリカサゴが釣れたりしましたが
さてさて風もマッタク治まる気配もなく、
あまりに波風が怖くなってきたので、すぐに浜バックしました。
波風のせいで、早々にオカへ追い返されて
スッキリはしない釣行でしたが、
大きすぎるけれども正月用の鯛も一応釣れたので
感謝します!
そして、今年最後の・・・
カヤックフィッシング最高!
海よ、
今年も、目の覚める驚きと、想定外の喜びに満ちた冒険を、ありがとう

にほんブログ村
2015年12月24日
乃東生(なつかれくさしょうず)KF 32nd かそけきプレゼント~ 今を掴む ~
貧果でしたので、端的に

さる24日、低気圧が列島に掛かり、
当然無理かと思っていましたが、
意外にもGPV、海快晴共に浮けそうな予報。
半信半疑ながら海へ。

さいわい風はほとんどありません。
とは言え、低気圧系の凪なので、急な天候の変化の可能性があり、油断禁物。
さて、今回のテーマは「今を掴む」
本日はクリスマスイヴ ということで、
普段お世話になっている方から、以前真鯛のリクエストをいただいていたのを思い出し、
クリスマスプレゼントの確保がミッションなり。
真鯛・・・
9月以来、勝率は11/13
彼が釣れない日はほとんどなかったのですが、
撃ち漏らさずに確実にとなると・・・一抹の不安が。
という訳で、今日は久しぶりに自分的真鯛の鉄板ポイントから。
そして、ここはジギングではなくタイラバ有利のケース。
あまりサイズは出ないものの、確実に真鯛を獲れるパターンを確立した?
と私が信じている場所から攻めていきます。
勝負の時間はおよそ9時くらいまで。
下げ潮で食ってくる真鯛をかっさらいに行きます。
しばらく流すも・・・??
あれから数カ月。
アタリは減少傾向。
ただ、ちゃんと真鯛はまだいる感じ・・・(この感は当たる)
少しづつ場所を変えながらやります。

自分の場合、タイラバで真鯛を狙う場合は、魚探は全く見ません。
あくまで潮の動きのキレている場所を、
マクロとミクロの両方で見て、探っていきます。
何度かフックアウトの後、ドン!
ちょっとマシなサイズかも・・・
タイラバならではの、スリル、久しぶりに楽しィ~
まあバレたらバレたときで!

やっと釣れました。
真鯛40UPくらい。
食べて最もおいしいサイズ?
ただ、このパターンではこれ以上のサイズは出ないのがここの特徴。
その後も30~チャリコサイズの真鯛のフックアウトが幾度か
このポイント、数は狙えるハズなんですが・・・
今日はなぜかフォールでのアタリが多く、しかもすぐにスレて当たってこなくなり
小刻みに移動して、できるかぎりフレッシュな場所で真っ先に当たってくる魚を掛ける?感じの馬場状況です。
活性が相当低いようです

姿を見るまでは真鯛の小型と勘違いしてしまう彼。
小さいのでリリース。
ただ・・・このまま粘っても真鯛はたいして釣れない予感。
時間だけが過ぎて、ポツリポツリと思われる。
で、ここからは好きな釣りをします。

ジギングで良型のホウボウ。
太い
そして、今さら気づいたけど、
ホウボウってもろにクリスマスカラー
実は縁起物
さて、目的のものはゲットできたのですが、
その後さらに沖を目指すも、
今回の副産物扱いだった青物は全くお留守 な感じ。
やっぱりここの青物は日ムラがありすぎ、つぶしも効きません・・・
ハズレだと他に探りようもないし。
そして、10時ごろから、風がドンドコ上がってきたので、
非常に残念ですが、
実釣2時間。
沖上がりとなりました。
やはり、低気圧性の凪は油断なりません
最後の最後で、超貧果
このままでは終われません・・・
カヤックフィッシング最高!

にほんブログ村
さる24日、低気圧が列島に掛かり、
当然無理かと思っていましたが、
意外にもGPV、海快晴共に浮けそうな予報。
半信半疑ながら海へ。
さいわい風はほとんどありません。
とは言え、低気圧系の凪なので、急な天候の変化の可能性があり、油断禁物。
さて、今回のテーマは「今を掴む」
本日はクリスマスイヴ ということで、
普段お世話になっている方から、以前真鯛のリクエストをいただいていたのを思い出し、
クリスマスプレゼントの確保がミッションなり。
真鯛・・・
9月以来、勝率は11/13
彼が釣れない日はほとんどなかったのですが、
撃ち漏らさずに確実にとなると・・・一抹の不安が。
という訳で、今日は久しぶりに自分的真鯛の鉄板ポイントから。
そして、ここはジギングではなくタイラバ有利のケース。
あまりサイズは出ないものの、確実に真鯛を獲れるパターンを確立した?
と私が信じている場所から攻めていきます。
勝負の時間はおよそ9時くらいまで。
下げ潮で食ってくる真鯛をかっさらいに行きます。
しばらく流すも・・・??
あれから数カ月。
アタリは減少傾向。
ただ、ちゃんと真鯛はまだいる感じ・・・(この感は当たる)
少しづつ場所を変えながらやります。
自分の場合、タイラバで真鯛を狙う場合は、魚探は全く見ません。
あくまで潮の動きのキレている場所を、
マクロとミクロの両方で見て、探っていきます。
何度かフックアウトの後、ドン!
ちょっとマシなサイズかも・・・
タイラバならではの、スリル、久しぶりに楽しィ~
まあバレたらバレたときで!
やっと釣れました。
真鯛40UPくらい。
食べて最もおいしいサイズ?
ただ、このパターンではこれ以上のサイズは出ないのがここの特徴。
その後も30~チャリコサイズの真鯛のフックアウトが幾度か
このポイント、数は狙えるハズなんですが・・・
今日はなぜかフォールでのアタリが多く、しかもすぐにスレて当たってこなくなり
小刻みに移動して、できるかぎりフレッシュな場所で真っ先に当たってくる魚を掛ける?感じの馬場状況です。
活性が相当低いようです
姿を見るまでは真鯛の小型と勘違いしてしまう彼。
小さいのでリリース。
ただ・・・このまま粘っても真鯛はたいして釣れない予感。
時間だけが過ぎて、ポツリポツリと思われる。
で、ここからは好きな釣りをします。
ジギングで良型のホウボウ。
太い
そして、今さら気づいたけど、
ホウボウってもろにクリスマスカラー
実は縁起物
さて、目的のものはゲットできたのですが、
その後さらに沖を目指すも、
今回の副産物扱いだった青物は全くお留守 な感じ。
やっぱりここの青物は日ムラがありすぎ、つぶしも効きません・・・
ハズレだと他に探りようもないし。
そして、10時ごろから、風がドンドコ上がってきたので、
非常に残念ですが、
実釣2時間。
沖上がりとなりました。
やはり、低気圧性の凪は油断なりません
最後の最後で、超貧果
このままでは終われません・・・
カヤックフィッシング最高!

にほんブログ村
2015年12月09日
閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)KF 31st ~ 次元を上げる ~
凪の気配に誘われて
海へとやってきました。
今日のテーマは 「次元を上げる」
明け方やや風が強いとのことで、
大事をとって、のんびり出艇でしたが、意外にも風はほとんどありません。
こういう予報の外し方は、良いものです
こんな日は、豊かな海に出てたった一つでいいので、その幸運を探したい、
そんな委ねる気持ちになりそうですが、
今日も幸運探しではなく、自身のレベルアップ が目的。
どんな状況でも対応できるような、
再現性のある技術 を身に着けて、次元を上げたいと思います。
さて、今日のターゲットは、
メジロ、シーバス
タイミングが良ければ鰤 にも会えるかも、との期待を抱いて
沖へと進む。
しかし、
ベイト反応も50メートル過ぎるまでほとんどありません。
たまに良い反応を見つけるも、
自分の思ったパターンでは全く食って来ず、
9時までじゃれつく感触を一度得たのみ。
この時点ではまだ、
相方であり、常に耳を傾けるべき海が、これまでとは全く変わっていることに
気付けていませんでした。
あれ?
こりゃーだめだ、となって・・・
思い切って、チェンジ。
すると、あっけなくレスポンスが。
やはり、このままで上手くいくはず、という自分の思い込みを切り替えるには
少しの時間と、
少しだけ心を開ける勇気が必要でした。
が、サイズはツバス~大ハマチまで。
サイズの割に首をかしげるくらい良く引く。
ので、楽しい!
活性は高いものの、特定のアクションにしか反応してこない感じ。
食ってくるタイミングもほぼ同じ。
おそらく、ジグのサイズは関係ないようですが、
きっちり角のあるジャークをしないと食わない。
ジャークのピークからのフォールの刹那にバイトが集中。
そして、今日の嬉しい出会い。
釣り友の鶴吉三平さんのターポンを引き継がれた、Tさんです。
以前偶然出会い、その時は別のカヤックに乗っておられましたが、
沖に出て大物を狙いたい、ということでターポンに乗り換え。
するとその元オーナーが私の釣り友、鶴吉さんだったという
さわやかな青年です。
私なんかより全然上手な方だと思うのですが、
今日の様子、お互いの話を総合するに、
どうやらジャークのパターンもそうだけど、
アクションそのものにかなりスピードがないと食わないようです。
つまり、体力勝負的な様相。
魚探を見る限り大きな群れでは入っていないものの、広範囲に点在しているようで
狙えばいくらでも釣れる感じ。
電動リールでジギングされているゴムボートの方に、よくやるねぇ~、と言われつつ、
ハマチばかりでも面白くないなと思っていたところ、
やっとメジロらしき魚がヒット。
さっきとは引きが違います。
と思ったら、あと20メートルまで巻き上げたところの反転ダッシュで、
なんと・・・ラインブレイク。
サワラだったのか?と思ったら、どうやら結束ポイントでリーダーが抜けてしまっています。
昨晩、ノットの途中、少しミスったのは分かってたのですが、
2年前にジギングを始めて以来、一度たりともスッポ抜けた経験がなかったので
時間もないし、まあいけるやろという、えーかげんな態度、
ナメてました。
反省。
そして、
やっぱドラグも強すぎた。
すると、お近くで浮かれていた、はじめましてのザワさん
さすが、見事なマダイを上げておられます。
私が昨年カヤックフィッシングを始めるに当たり、かなり影響を受けたグレートな方のひとり。
という訳で、その姿に思い切り影響を受けてしまい、
ここからは、いつものマダイジギングに転向。
が・・・釣れません。
スローで、とのことでしたが、
これまで実績のあるライトジギングで狙うも、
ベイトが変わってしまったのか、
得意のパターンが全く通用せず、ノーフィッシュ。
マダイだけは少し期待していたのですが、やっぱりまだまだ足りないな~とガッカリ。
さて、気を取り直し、
ベイトが変わっていることを強く意識して、
このハマチ寡占状態の海で、他の魚種を狙うこととします。
今までとは少し違う反応を見つけて、
10メートルほどシャクリ上げたところ、
ドン!
さきほど緩めたものの、
ドラグ、滑ります!
メジロか?と思うも・・・・おや?
やたっ!シーバス やっ!
これまでずっと狙っていたシーバス、
やっと釣れました。
良く引いた割にサイズはないですが、体高がハンパない。
太い!
ヒラスズキかと思った!
続けて狙うと、
ドン!
次は、シーバスらしいシーバス。
マグレじゃなかった・
が、シーバスはこれまで。
あとはまたまたハマチしか出ない流れにリバース。
サイズは出ませんが、初のツ抜け。
バレても、次のジャークで食い直してくる熱の入りようで、相当数は居る。
ただ、やはり最後までハマチしか釣れず、沖上りとなりました。
冒険、サプライズ、釣り味、そして最高の食材・・・
釣りに求めるものは多々あれど、
こと、引きを楽しむ、という点にかけては
十分すぎるほど楽しめた一日でした。
カヤックフィッシング最高!

にほんブログ村