ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年01月12日

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

新年、まだ釣りに行けてません。。

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

さて、だからといって回顧に走っているわけではありませんが、

次は、題してデータでみる2015年。

新年につなげるため、昨年の釣行を釣果の面でも分析し、振り返ってみたいと思います。



さて、まずは釣行回数です。

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

2014年 25釣行

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

2015年 33釣行



実に、釣行回数は約24%の増

「今年はあまり浮けなくなると思います」 って、去年の今頃、さかんに言ってたな~(汗

その頃から既に、とあるグレートな人から絶対そんなハズないって看破されてましたけどね((笑



2014年のスタートが5月だったということもありますが、

2015年は妻の仕事復帰もありつつ、なんだかんだで良く浮いたな~という一年でした。



妻子あるサラリーマンですし、仕事が万全で、家族もいつもすこやかで幸せであってこそ、のカヤックフィッシング。

危険と隣り合わせの海に通い、事故なく無事に一年過ごせたことに、まず感謝したいと思います。



という訳で、今年の裏テーマ は 「釣行回数を減らす」 (笑)



家族に負担を掛けずに末永く楽しむためにも、今年は年間25釣行くらいがベストかと思っております。

仕事も4月に異動の可能性が高いので、そもそも浮き続けられるものかも分かりませんが・・・

(と年初に言ってたな~とまた年末に振り返ることになるかも)



さて、この後は魚種とサイズ、釣法で分類しつつ、2015年を振り返ってみたいと思います。

単なる自慢かよ~つまんね~等々色々ご意見もあるかもですが、(と言ってもそんなに釣れてないですが)

データから見えてくるものを踏まえて、さらなる成長につなげたい

という、そんな野心に満ちた試みということで、、ご了承ください!



不肖わたくし、まだスローは身に付けておりませんので、

◇はライトジギング(ハイピッチ)による釣果

●はタイラバによる釣果

()内は釣行日

になります。



【真鯛部門】

まず、

赤いデスペラード乗ってるからにはと

今年もひたすら狙いまくった海の宝石、真鯛部門の釣果です。



☆70UP×2

 ◇70cm(3月28日)、●77cm(12月30日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

☆60UP×3

 ◇67cm、65cm(6月13日)、◇60cm(11月22日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

☆50UP×4

 ◇55cm(6月13日)、●57cm(6月20日)、◇53cm(11月4日)、◇55cm(11月21日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

☆40UP×10

●47cm(5月2日)、●47cm、45cm、40cm(8月29日)、◇45cm(10月6日)、◇41cm(10月12日)、

●40cm(10月16日)、◇41cm(10月31日)、◇46cm(11月21日)、●40cm(12月24日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

☆30UP×13

●30cm(1月14日)、●32cm(5月2日)、◇32cm(6月13日)、◇32cm(6月20日)、●30cm×2(8月29日)

●30~36cm×3(9月16日)、◇35cm(9月22日)、●32cm(10月12日)、●30cm(10月23日)、

◇35cm(11月21日)



計 32枚



私の持論ですが・・・真鯛は従来から警戒心が強く、釣りがたい魚とされていましたが、ことスレにくいカヤックフィッシングでは、むしろ得意分野と思います。

また回遊魚と違って、もともと浅場から深場までどこにでもいる海の鯉みたいなもののため、狙い方さえ間違えなければ高確率でゲットできるし、しかも食べたら旨いし、見栄えもするし、あげたら喜ばれるし、で今年もクーラーを賑わせてくれました。



単純に釣行回数で割ると、1釣行に1枚ペースですが、

釣行別で見ると、33釣行中、17釣行で真鯛の釣果があり、一年を通じてのゲット率は52%

2釣行に1回しかマダイにお目にかかっていないことになります。



ただ、季節ムラがあり、7、8月のゲット率は1/7釣行で、ゲット率は14%。

かたや秋のゲット率は12/14釣行で、ゲット率は86%。

かなり季節に影響されています。



しかし私の昨年の真鯛部門の最大の悲劇は、とにかく70以上の大鯛がほとんど獲れなかった ということ。

2014年はマグレ過ぎたというのもありますが、前年大鯛6枚に対し、 2015年はたったの2枚(涙

大鯛の水揚げは-67%という惨敗。

しかも80UPは一枚も釣れませんでした・・・



ただ、サイズは下がりましたが、トータル数で見ると

2014年 17枚 ⇒ 2015年 32枚

となり、ほぼ倍増となりました。



そして、、2015年の特筆すべき事象、ストロングポイント は、

真鯛のジギングによるゲット率が、2014年の0%から47%に向上したことです。

思えば3月に初めてジグで真鯛を釣ってからはマダイジギングに開眼 し、

2015年の真鯛の約半分がジギングによる釣果となりました。



まさにデータは語る、

今年はタイラバ使用を減らしたことで大鯛は獲れなかったものの、

マダイジギングの開眼により、釣果が倍増した年と言えます。





【青物部門】


次は青物部門。

もともと苦手分野でもあり、カヤック1年目の2014年は、

青物といってもハマチが2匹とサゴシ1匹とペンペンが釣れたのみの激細釣果でした。

さて、2年目の2015年はどうだったのでしょうか?



ブリ×1

◇82cm(11月13日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

メジロ×4

◇60cm(5月2日)、◇67cm(5月26日)、◇61cm(11月13日)、◇62cm(11月21日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

ハマチ×28

◇45cm(5月2日)、◇42cm×4(5月9日)、◇45cm(5月26日)、◇42cm(6月20日)、◇52cm(8月3日)

◇52~55cm×3(9月16日)、◇57cm×2(9月22日)、●57cm×2(9月22日)、◇56cm(10月6日)

◇41~43cm×4(11月13日)、◇45cm(11月21日)、◇40~45cm×10(12月9日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

ヒラマサ×1

◇55cm×1(9月16日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

サゴシ×4

◇60cm(6月5日)、◇55~60cm×3(11月21日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

マサバ×3

◇35~40cm×3(8月29日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

ゴマサバ×2

◇42cm×2(6月13日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

マアジ

◇45cm(5月9日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

ペンペンシイラ

●60~65cm×3(8月29日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~


やっぱり青物はさみしい感じです



とはいえ今年の目標だった青物御三家のうち、

なんとかブリ、ヒラマサを達成。



ただ、ヒラマサもコマサだし、ブリも大メジロとの説もあり、2016年はさらなるサイズアップが目標です。

そして、実はずっと狙っていたカンパチは、ショゴすらお目に掛かれず。今年へ持越し・・・



さて、2015年のブリ族は、しめて36本(ツバス除く)

釣れるときはまとめて釣れる傾向がありますが、それでも数は少ないです。

33釣行中14釣行で青物。捕獲率は42%

真鯛に比べると、ゲット率は低いです。



しかも大型青物に至っては、著名なカヤックブロガーの方々との差は歴然でほとんど釣れてない。

この辺に腕の差が表れているかと



真鯛よりもブリやヒラマサがいかに難しく、希少か、分かります。

2016年の課題です。



が、目を転じてここでもストロングポイント を。

2014年、ほとんどジギングでの釣果がなかったブリ族は

2015年は

36本と2014年の17倍 

これも、2015年にジギングの改善が見られた?ことによるものかと思います。



自分は元々青物の味があんまり好きではないのですが、ブリ、ヒラマサは別格で美味しかったし、

マサバ、ギガアジの味は忘れられません。

マアジとマサバに関しては、もっと狙って釣れないだろうかと画策中です。





【根魚部門】


水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

今年は根魚が全般的に不作でした。

40以上の良型が本当に少ない。

これも腕の問題かと。タイラバをあまりやらなくなったことや、スローをやっていないことも関係しているかもしれません。



小さいものは本当はリリースしたかったのですが、プカプカ浮いているので仕方なくクーラーに入れたことも多かったです。

資源は大切にしないといけません・・・根魚リリーサー必要かもです



アコウ

●35cm(4月23日)●45cm(5月2日)◇35cm(5月26日)、●32cm、25cm(6月20日)、●38cm(8月2日)、

●35cm、30cm(8月3日)、◇42cm(8月16日)、◇35cm(9月16日)、●30cm(10月16日)●25~30cm×4(10月23日)◇25cm、35cm(10月23日)、◇35cm(11月22日)、●25~30×3(11月22日)



アオハタ

◇42cm(7月4日)、●30cm(8月2日)、◇30cm(10月12日)、●30cm(10月16日)



マハタ×1

32cm(1月24日)、◇33cm、30cm(7月15日)、●30cm(8月3日)、●30cm(10月16日)



アカハタ×1

◇25cm(10月31日)



カサゴ×3

23cm(1月14日)、20cm(3月17日)、22cm、20cm(3月28日)、25cm×2(5月26日)、30cm(6月5日)、

◇30cm(9月16日)



ウッカリカサゴ×3

35cm、30cm(4月23日)、●35cm(12月30日)



アヤメカサゴ×2

●22cm、25cm(1月24日)





【その他】



そして、最後。

なにげに一番食ってウマいのが【その他】部門。

サイズは出ませんでしたが、まずはシーバスを狙って釣れたのが嬉しかった!

そして、今年初めての、イサキや尺メバル、ともにジギングで釣れたのは嬉しかったし、

ポン級のアイナメも旨かったし、

サプライズ的要素もあるその他部門は、何よりウマすぎて

その味が印象に残ってます



ウマいと言えば、実は今一番釣りたいのがヒラメなんですが、2015年はたったの2枚でした。

また今年も釣りたいですが、狙って釣るとなるとなかなか・・・

ヒラメに関しては、砂地のシャローが広がってるとか、出すエリアそのものを見直さないと、あくまで交通事故的なヒットしか望めない気がしてます

ヒラメをバンバン釣っている方々とか、スゴイなって思います



シーバス×4

◇61cm(3月17日)、◇70cm(3月28日)、◇55~57cm×2(12月9日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

レンコダイ×12

●32cm(1月24日)、●25cm×3(4月23日)、●30cm(5月9日)、◇30~35cm×2(5月26日)、

◇30cm×2(7月4日)、●30cm、20cm(8月2日)、◇30cm(9月22日)


メバル×4

30cm、31cm、25cm×2(3月28日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~


ヒラメ×2

◇35cm(6月20日)、◇42cm(7月15日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

ムシガレイ

●43cm(5月2日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

ホウボウ×6

40cm(4月23日)、37cm(6月5日)、◇40cm(6月13日)、●41cm(7月15日)、◇32cm(10月6日)、

◇32cm(12月9日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~


イサキ×2

◇31cm、37cm(6月20日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~


アイナメ

◇42cm(6月20日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~


イトヨリ

◇28cm(10月31日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

オニカサゴ

◇25cm(10月31日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

マゴチ

◇51cm(11月13日)

水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~

<そして、弱気がゆえにあやめてしまった小魚たち>

チャリコ×6

●×3(1月14日)、●×1(3月28日)、●×1(10月16日)、●×1(11月22日)

ツバス

◇×1(8月16日)、◇×1(10月23日)、◇×1(11月4日)、◇×1(12月9日)

合掌。



さて、2015年をデータで振り返ってみましたが、

魚のゲット率を下げずに今年の裏テーマ「釣行回数を減らす」を実践するとすれば、

釣果にとぼしい7、8月、そして2月の釣行を減らすのがポイントと思われます。



が、頭でわかってても、

多分禁断症状 出て、浮いてしまうと思います(笑)



それほどに、、


カヤックフィッシング最高!



今年も、どんな厳しい状況でも打開できるような、強い釣りを目指し、

色々な引き出しを備えられるよう頑張ります!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村




同じカテゴリー(まとめ)の記事画像
芹乃栄(せりすなわちさかう) コラボで見る2015年 ~ 友 ~
同じカテゴリー(まとめ)の記事
 芹乃栄(せりすなわちさかう) コラボで見る2015年 ~ 友 ~ (2016-01-09 21:00)

Posted by うじのぐっさん at 21:00│Comments(2)まとめ
この記事へのコメント
こうやって自分の釣果をデータ化するのも面白いですね!
私も今年は、ぐっさんくらいデータ化できるように頑張って釣らないと^^;
年末にはぐっさんのデータにマグロの文字があったりして(笑)
Posted by 鶴吉三平鶴吉三平 at 2016年01月17日 14:08
鶴吉さん
コメントありがとうございます!
今年初めて数字で振り返ってみて、色々見えてきたものがありました!やはり今年は大型青物がどのくらい釣れるかが成長の指標かと思います(笑)
確かに、マグロは、最終目標ですね~
でも釣ったら燃え尽きてしまいそうなんで、あと10年くらいかけて釣ろうと思います(笑)
鶴吉さんもファルコン手に入れられて、今年は釣行回数も増えそうですね!またご一緒よろしくお願いします!
Posted by うじのぐっさんうじのぐっさん at 2016年01月18日 20:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
うじのぐっさん
うじのぐっさん
元ウインドサーファー
カヤック&釣り歴3年。
2015年からデスペラードに乗り換え、新たな境地へ。
オーナーへメッセージ
削除
水泉動(しみずあたたかをふくむ) データで見る2015年 傾向と対策 ~ 多面的に ~
    コメント(2)