ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月15日

もう一度ものがたり+かすかにカヤック 〜 考えの転換 〜

前回の釣行から約1か月。

皆さんいかがお過ごしでしょうか



私は近頃、海の方の状況がままならないのもありますが、、

やはり家庭規模における気候変動の方がよりおもに影響し、

平日にもぜんぜん浮けてません!








こういう時カヤックアングラーの皆さんはアシストフック作ったり、新しいタックル揃えたりで発散OR散財するんだろうな〜とは思いつつも、、

昨年末にデスペラードも買ったうえ、

なおさら住宅ローンに苦しむ私には、散らすものもなし!




このまま腐っていても仕方ないので、

このまま可及的すみやかにオッサン化していくであろう肉体を覚醒させるべく、

体を動かしてアクティブに発散することにしました。



そこで、、最近の私の『もう一度始めました』ものがたり3部作、行きます!



≪一本目・ウエイトトレーニング≫







大学の部活ではナチュラル派を標榜しつつ、あえて避けていたウエイトトレーニング。



しかし就職後、7年ほど前に、一時ハマりました。

というのも仕事場に偶然簡単なトレーニングルームがあったので、昼休みに興味本位で始めたところ、凝り性の私は見事にハマる。

元来筋肉がつきやすい体質なため、みるみる記録が伸び、、半年くらいでベンチプレスの自己ベスト105kgを達成。。

デッドリフトも150kgは行けたかな・・・


自己満足的ではありますが、ウエイトはスポーツにもかなり有効なハズと言い聞かせ・・・。

ハズ、でしたが・・・



私の場合は例外。

番長清原よろしく、ウエイトトレーニングのせいで筋肉バランスを崩し、かえって怪我などしやすくなってしまい、ウエイトは自分には向いていないと判断し、ワーク・アウト。(意味違うけど)辞めました。




唯一役に立ったと言えば、分厚い胸筋が緩衝材となり、サッカーの胸トラップがうまくなったくらいでしょうか。あとはソフトボールの打撃、飛距離が段違いになったかな・・・

それだけか!

ていうか、ベンチプレスとか、活かせるスポーツあんまりないっすよね・・・



そして、先日、7年ぶりにバーベルを上げてみると・・・

自己ベストは80kgまで下落してました。(汗



まあベンチプレスはご愛嬌で、やっぱり体幹トレーニング中心で。。

ここから再び登っていきますよ!




≪二本目・ランニング≫




こちらも、今は走ると言えば週に一回のサッカーくらい。

かなり激しいインターバル走ではありますが、長距離走ではないし、週一くらいではゼンゼン痩せません!



というわけで、夜は子どもの世話で家を出れないため、仕事の昼休みの時間のランニングを再開することにしました。




とはいえ休み時間なので、たった20分ほどしか走れないのですが、私の住む場所は丘陵地で高低差があるため、結構負荷がキツイ。

最後に50メートルダッシュを数本やって、体のキレを維持。

職場と家が近いので、シャワー後に昼飯を食って職場へ、という強行メニューで頑張ってます!





≪三本目・スノーボード≫



そしてスノーボード。



カヤックとか、こっそり一人で楽しむ遊びじゃなくて、、

もっと家族一緒に楽しめるレジャーを!!との家族の強い要望により、先週の土曜日、行ってまいりました。






そこでやってきたのは、妻の実家から30分のアップかんなべ

初心者向けのコースですが、子どもたちにはちょうど良い

私以外はスキー。私だけスノボ。



とはいえスノーボード・・・こちらも私は10年以上やってません。。

そもそもトータル3、4回?くらいしかやったことないんですが、ウインドサーフィンやサーフィン等板系のスポーツをやってた身としては、ある程度はちゃんとできないと、というところです。







カビの生えたボードとはいえ、久々にこの感覚、サイコーっすわ!

やっぱり板系スポーツ共通の、

エッジをかけて波や雪を切り裂いて進んでく感覚、、

これはまさに、この世で最もラジカルなフィッシングカヤック、デスペラードの乗り味にも通じるものがあります。



道具系スポーツはスピードに乗ってかっ飛んでる瞬間、怖いくらいが一番楽しい。

恐怖心を超えた先にある高揚感

アドレナリン出るわー

と思ってたら、








小3の長女が初スキーで、なーんも教えてないのに、いきなり中級コースでバリバリ滑れてるし・・・(写真ではコケてるけど)

やっぱり生まれながらに「持ってる」奴はいるもんです。



スノボだけじゃなくて、スキーもガンバらないとな、と娘の姿を見て燃えました(笑








≪もういっちょ・デスペラード≫



最後にカヤックネタを。

スノボ行ったあくる日の日曜日、、

一路海へと向かう。



そうです。

ちゃんとカヤックも持ってきてますよ!




※極寒の中スノーボードとカヤックを混載した、頭のおかしい人の車の図



とはいえ当日の予報は10〜14メートル。波は2メートル以上。

到底浮けない予報、というか、確実に死亡するので、いかに狂った人でも海に出てはいけません







しかし!

某地方には、いかに沖で暴風が吹き荒れようとも、いついかなる時も平水面、という奇跡の港、ガンダーラがあるという・・・。(嘘)



今回の目的は、前回苦戦した魚探周辺の問題克服。

新しい艤装の具合を試すべく

ガンダーラはわずか水深10メートル足らずのため、釣りは諦め、静かな湾内で前回引き出せなかったデスペラードの性能試験を行いたいと思います!



今回のテーマは「考えの転換」

愛艇がプロ2タンデムからデスペラードに変わって、

そのあまりのポテンシャルの高さに、

自分のカヤックフィッシングのスタイル自体も大きく変化する予感。。

まずは新艇に慣れ、新しい可能性を模索したいと思います。







さすがガンダーラ。やっぱりここだけは寂滅しております。

地元の方にスロープを使っても良いことを確認。(良きカヤッカーたるには勝手にスロープ使っちゃなりませぬ)







そこで試したいのはこれ。

デスペラードはデッキの真ん中の竜骨?みたいな隆起にスコッティマウントをボルトオンし、魚探を設置するのがセオリー。ネットで調べるとたいがいはその方式です。

ただ、私は艇にできる限り穴をあけたくないので(失敗するかもしれんし)、色々考えました。



色々考えて、グルグル回って・・・

結局、、HONDEXの魚探ケースにマッドフロッグギアのコマンダーダッシュボードの足を履かせる、という超シンプルな形に落ち着きました。






竜骨?を挟んでるだけですが、動きません。

一応何とかなりそうです・・・






魚探の艤装を変更したおかげで、前回悩まされた左足とダッシュボードの干渉によるギクシャク感が払拭され、めちゃ漕ぎやすい!(右脚のタモの位置がイマイチだけど)


「ちょいと右脚がギクシャクするがァァァァ 俺のカラダは 修理は完了ォォォォォ」


さすがのデスペラード、バッドコンディションでも7km/時以上は楽に出ます。


でも調子に乗ってはいけません。(汗

湾内なので波はないとはいえ、たまーに10メートル超のブローが単発で入ってきます。(コワ)

体験したことのない強烈な風。まさかの風沈だけは・・・

とビクビクしながら、湾内を駆け回ります。



ただ、、パワーに物を言わせてゴリゴリ漕いでも、8km/時までくらいしか出ません。

楽に7km/時出せるポテンシャルがあるなら、ガツガツ漕いだら10km/時くらい出そうなんですが、なぜか出ません。。



漕いだ分しか進まず、漕ぐのをやめるとすぐに止まってしまうプロ2タンデム。

一旦スピードに乗りさえすれば、スルスル滑るように進むデスペラード。



やはりデスペラードは、速度と進路を維持する感じで、力まずスマートに漕いだ方がなようです。



しかしあきらめ悪くモリ漕ぎで10km/時を目指すものの、やっぱり出ないのは少しがっかり。

やっぱり足漕ぎやゴムボートより速い、ストロングマンカヤックを目指すのは無理やな・・・






とはいえ・・・今回一番驚いたのは・・・向かい風の中でのデスペラードの性能

爆風の中突き進んでも、5km/時以下には絶対になりません。これは驚異的。

むしろ向かい風の方が得意なのかも。

天候が悪化した時に素早く安全な場所に離脱できるという、うたい文句には偽りなしのようです。




・・・・反面、くるくる回る風見鶏現象が弱点として指摘されるデスペラード。

たしかに前回、悩まされました。

しかし、ラダーが必要かと思われたこの現象も、今回の試乗結果によれば、

とりわけ私にとっては問題なし、でした。



というのも、今回のテーマ「考えの転換」をすれば・・・・



すぐに風上を向いてしまう ⇒ つまり方向転換が容易



要は、今までのポリ艇の考え方を転換すれば良いと判明。

慣れてくると、エッジを効かせつつスイープストローク一発で一気に方向を変えることもできるようになりました。

うまくウネリを使ったりすればさらに簡単に曲がります。

このあたり、板系スポーツの経験が活きるところ。

さすがハイエンドフィッシングカヤックなり・・・



ただ・・・ポリ艇のような安定感を求めるならば、ラダーが必須かも。


ともあれ私の場合はデスペラードの軽快さ、自在感がめちゃ楽しく感じたので、、

ちょっと荒削りな感じのままで今はいいかな!と思いました。



釣りはできんかったけど・・・カヤックフィッシング最高!

次はいつ浮けるか分かりませんが、(汗)いよいよデスペラードが愛しく、頼もしくなってきました!

楽しみです!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

ニクワックス TXダイレクトWASH-IN(洗濯式)1リットル

カビの生えたスノボウェアでも、洗うだけで見事撥水力を復活させます(笑)スプレータイプのモノとは段違いの効果!!ドライスーツにも最適



Rapala(ラパラ) アルマプログリッパー

若さんおススメのフィッシュグリップ。今まで釣った魚は直接タモから背後のクーラーに捻転力頼みでドポンでしたが、、やっぱ必要ですよね。。めちゃ欲しい・・・



ダイワ(Daiwa) ベリピタ尻手ベルト(A)

今まで沈したことないので大丈夫でしたが、タックルを喪失しないため遂に購入を決意。



ダイワ(Daiwa) 尻手ロープ1200(ワイヤー入り)

沈は一生しないと誓ったが・・・安心のため購入しました。。

  


Posted by うじのぐっさん at 21:00Comments(14)デスペラード
< 2015年02>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
うじのぐっさん
うじのぐっさん
元ウインドサーファー
カヤック&釣り歴3年。
2015年からデスペラードに乗り換え、新たな境地へ。
オーナーへメッセージ