ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月02日

牡丹華(ぼたんはなさく)KF 7th 鰤、大鯛 ~ 研究 ~

ゴールデンウィーク。

おそらくは、この休暇の、最初で最後の海へ。



いつも、朝日が昇り切るのを合図に漕ぎ出だす紅の舟は、

ある感動に誘われ、

今日だけは、

早々に波間を縫ってゆくのだった。




そして、かすかな反応を見つけて、の一流し目。

ジグを丁寧に泳がせ、魚群をくぐらせて、答えを待つ。



経験上、この状況で食うことは、ほとんどない、

ただ魚の今日のご機嫌をうかがうための、

そんなありふれた一流し目。




が・・・思いのほか、いきなりジグはガッチリと何かに掴まれた。

んん?



ちょうどロッドから伝わる感覚は、

青物、それもおそらく、メジロくらいの魚信を知らせる。



面倒だから一気に巻き上げよう。

そう、この引きはきっと、今日おそらく最も出会うであろう、メジロなのだから。



だから、私のドラグはメジロ程度では壱㎜も出ないように、

一瞬で勝負が終わるようにしてあるのだ。



が、おおかたの思惑を裏切り、

固く締めたドラグがズルズルと滑り始める・・・・





この時期、各地でブリが挙がっており、3月のアントキよりはずっとチャンスがあるのでは?

と思ってましたが・・・黎明の鰤。

91cm、7.5kg

この時期にしては、まずまずのコンディションではないでしょうか。



開始早々、クーラーボックスは半開き。



が、まだ釣りは始まったばかり。



やがて、ナブラにつつまれる。

水面をうねる様子から、それはハマチなんぞではなく、大型のフィッシュイーターであることが伺われます。



さて、遅れましたが、今日のテーマは、「研究」



前回、情報をかえりみず、

気楽に浮けるところに行って、微妙な釣果だったため、

今回は素直に、自分的に最も熱いと思われる場所で出ることとなりました。



今日の狙いも、もちろん、ノッコミ真鯛。

私は、釣りの技術的なものもそうですが、魚の習性、

魚はどこを通っていて、どこに集まるのか、

どのような時に口を使い、また使わないのか、

はたして魚にはこの世界はどう見えているのか。

とても興味があります。



そんな「なぜ」 に、今日が答えを与える日となることを願って。



表層はシラスナブラと思われますが、底でも何とか掛けることができました。

やはり、最近の捕食パターンは・・・成程



思った通りの所作で釣れると、爽快です!



わりとハイペースで釣れます。

しかし、予報と違って、風が次第に強まってゆきます。



反応はわりとありですが、パターンを外すと全く答えを得られない、

セレクティブな状況。



そして、朴訥に今日のパターンをトレースしていると、

謎の引きの魚がヒット。

エソか?と思ったら、



遂に出た!

今年初の真鯛!

60少しないくらい。


引きが真鯛らしくないと思ったら、スレでした。

ここまでの道のりが長かったので、感無量です。

真鯛よ続け!




・・・メジロ。。



続けて、良い潮目が出ているので怪しい魚群 を狙う。

そもそも我々の使用しているような魚探に真鯛が映ることはほとんどなく、

魚探に頼ると釣れないのが真鯛でもあるんですが、

群れている時はごくまれに映ることがあります。



おそらく、直下には結構な数の真鯛が寄っていると思われます。

すると、やはり・・・フォールでズドン!



巻き上げと同時に、ラインがジジジッ と力強く引き出されます。

鰤か?と思うも走りは意外にショート。

が、魚の抵抗が強く、がなかなか底から剥がれません。



これは、きっと奴です。

無理やり引きはがしにかかります。



竿を全く叩かず、

そして中層を過ぎるとスタミナが一気に切れていく、この感じは・・・・



久しぶりの大鯛。

長らくご無沙汰のためスケール感をあやまり、90超えていると思いましたが、

85cm、8.5kg

腹パンパンの立派なオスの真鯛でした。



時間は7時過ぎ。

もうクーラーボックスに入る場所は・・・



風がいよいよ強くなってきたため、一旦浜バックすべく、黙々とパドリング。



こうするしかないッス

潮と風が同調しており、出艇場所も荒れ気味で、

ずいぶん流されていたためかなり苦労しましたが、

8時、無事着岸。



久しぶりの満足のいく釣果に、

帰ってもいいかなと思いましたが、やっぱりまだ釣りたいっす。

もう獲物は要らんけど、釣りの勉強はまだまだできます。


魚を詰められるだけ発泡スチロールに詰め替えて、

少し荷を軽くして、再出艇。



しかし、真鯛は朝の一瞬の地合いのみだったようで、

こっから釣れるのはほぼ同じサイズのメジロばかり。



しかも、以前ほどはハッキリと魚信を得られなくなってきました。

たまーにポツリと上がる感じです。



そして、今日偶然お会いしたNさんと合流し、情報交換。

良型の真鯛が釣れているとのこと。

ただ、青物は釣れてない??・・・・なんですと!



朝の状況から、きっと他の人は、ヘタな自分より釣れていると思っていましたが、

途中出会ったプレジャー、カヤック、ゴムボート、皆渋いとのことで、(おひとりだけ鰤釣ってる人に会いましたが)

自分が通ったルートがミラクルだったということなのか。。



白いデスペラードの方ともお会いしました。カッコイイデス


・・・確かに今の状況、私にも手が打てません。

あとは潮を待つという考え方もできたのですが・・・



ここで、思い込みを捨て、

思い切って攻め方を変えてみると、すぐに答えが。



朝方のヒットパターンでは全く魚信を得られなかったのに、

狙えばいくらでも釣れる状況に。



できれば、真鯛でスキマを埋めたかったのですが、

結局、再出艇後は、メジロを4本ほど追加したのみで、沖上りとなりました。



一日違えば、魚の口を使うパターンが全く変わってしまうということは

これまで嫌というほど経験済みでしたが、

日が落ちるまでの間に、ヒットパターンが変わってしまうというのは初めてで、

この体験は、私の研究の一ページに色濃く記されたのでした。



やはり釣りは奥深く、面白い・・・

これからも研究あるのみ。



カヤックフィッシング最高!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by うじのぐっさん at 21:00Comments(18)大鯛ブリ
< 2016年05>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
うじのぐっさん
うじのぐっさん
元ウインドサーファー
カヤック&釣り歴3年。
2015年からデスペラードに乗り換え、新たな境地へ。
オーナーへメッセージ