2015年07月08日
仮説!?妄説!?そこはかとなくウインド的操艇術 ~ つながり ~
先日の釣行でなんとなく記事に練り込んでいた、カヤックのコース取りの話が思わぬ反響がありまして・・・
まあ、いつもの私の思い込み半分の話なんですが、、
再び記事化することをお許しください!
前置きしておきますが、私のパドリング技術は皆無に近いです・・・
ていうか、むしろ変なクセがついてしまってる気がするくらいです(汗
まずそれを練習しろよ、、という話ですが・・・
そちらの方は近々ちゃんとしたプロの方の教えを乞いたいと思っているところです!

さて、先日の私の記事、カヤッカーの方からすれば、なんという妄説、無知・・・と言われてしまう内容かもしれませんが、、
こんなんやってるけど、実際あってるの?的な意味で、自分の考えているカヤックのコース取りについて、もう少し詳しく述べてみたいと思います。
ただ、けして何かを教えようとかそういうテンションではありません。。
手練れの方からすればそんなの、当たり前、的なことなのかもしれないとも思います
ですので、ツッコミウェルカム!で行きたいと思います。
正直、自分でもそれが合ってるのかわかんないんで・・・

というのも、私は学生時代、ウインドサーフィンのコースレースをやってました。
ただ・・・基本的に遊び人だったので、成績は・・・まあ上の下、中の上あたりをウロウロしており、入賞したことも一度あったくらいかな~てな、そんな平凡なコースレーサーでしたが。
とはいえガチンコのコースレースなんで、一般のスラロームとかと違って、よりヨットのタクティクスに近かったんですかね・・・
あれから10年以上たった今も、その経験から、カヤックでも波やうねりを避けて効率的に目的地に到着する方法を
体で覚えて、なんとなくやってます。
結局、人生何でもつながってて、役に立たないことはないんだなーと思います。。

さて、上図のケースはカヤックで風上の目的地に行きたい場合です。
浜に向かってオン、いわゆるオンショアの風です。
とくに出艇直後なんかはほとんどそうですよね~微風以外のオフショアで沖に出る人はまずいませんし。。
まず、カヤッカーは目的地を目指して最短距離を取ろうとします。
青のカヤックはまっすぐ進めばいい、理論的にはこれが一番早いです。
ところがカヤックは、極端な凪の場合を除き、常にウネリ(波)と風によって風下側に押し流されながら進むことになります。
ですので、真っ直ぐ進んでいるつもりでも、実は横滑りして流されながら進んでるんすよね・・・
もちろん、潮の影響もありますし、風の方向と波の方向が別の場合は違います・・・
ただ、風の振れ始め(風向の変わり始め)を除き、中風~強風になると風と波はほとんど例外なく同調してきます
微風、中風でも同調してることが多いですね。
また、スピードの速い動力船と違い、カヤックは横滑りが顕著です。
なかなか目的地につかないし、何だかいつのまにか方向がずれてる~ってのも、潮以外では、ほとんど横滑りが原因な気がします
つまり、譬えて言うならカヤックは「つるつるの氷の上をスライド(横滑り)しながらなんとか進んでいる」ような状態だと思います。
(いわゆるカヤックのラダーはこれを防止する役割もあるはず。ウインドのダガーのような役目ですね)

ですので、青のカヤックは一直線に目的地を目指そうとしても、
実際には緑のカヤックのようなコース取り(ルート①)となり、なかなか目的地に着けず、余計に長い距離を漕ぐこととなってしまいます。。
そこで、この「横滑り」を想定して、横滑りができる限り少ないコース取りが効率的に進めるということになります。

そのためには、できる限りカヤックを風の方向に立てて進みます。
つまり、赤のカヤックのコース取りです。
上の図の横の罫線が風の高さを表したものです。
風上側から見て、より高い、低いが罫線で示されています。
赤のカヤックのコース取り、ルート②は、緑のカヤックのコース取り、ルート①と比較すると、
風の高さにおいて、いつもより高い位置に占位しながら進んでいるのが分かるでしょうか?
これが「風の高さ」の優位性です。
ルート②は一見、遠回りに見えますが、
結果的に赤のカヤックは常に高い位置に占位することで、カヤックそのものの横滑りが抑えられ、
なおかつ横滑りしたとしても、その横滑りの方向が目的地側を向くことで、
漕ぐ距離が短くなり、ずっと早く目的地に着くことができます。
この方が効率的で漕ぐ体力も節約できます。
ですので、カヤックが風上を向いてしまって困る・・・という方もいらっしゃるかもしれませんが、
風見鶏現象・・・とても重要な能力かなと思います。
デスペラードはその辺もよく考えられて作られており、風上を進むときもスピードが落ちにくいのだと思います。。
というわけで、、
皆さんもぜひ、風上に進む(登る)時は風の高さ稼ぐことを意識してパドリングすることをお勧めします!
でも、実は私に騙されてるだけかもしれないことは、お許しください!(笑
こんな記事を書いてたら、またウインドもやりたくなってしまいました
誰か使ってないウインドのセットあったら譲ってください・・・
そもそもウインドで沖に出て釣りができたらめちゃ楽なんすけどね!
カヤックフィッシング最高!

にほんブログ村
まあ、いつもの私の思い込み半分の話なんですが、、
再び記事化することをお許しください!
前置きしておきますが、私のパドリング技術は皆無に近いです・・・
ていうか、むしろ変なクセがついてしまってる気がするくらいです(汗
まずそれを練習しろよ、、という話ですが・・・
そちらの方は近々ちゃんとしたプロの方の教えを乞いたいと思っているところです!
さて、先日の私の記事、カヤッカーの方からすれば、なんという妄説、無知・・・と言われてしまう内容かもしれませんが、、
こんなんやってるけど、実際あってるの?的な意味で、自分の考えているカヤックのコース取りについて、もう少し詳しく述べてみたいと思います。
ただ、けして何かを教えようとかそういうテンションではありません。。
手練れの方からすればそんなの、当たり前、的なことなのかもしれないとも思います
ですので、ツッコミウェルカム!で行きたいと思います。
正直、自分でもそれが合ってるのかわかんないんで・・・

というのも、私は学生時代、ウインドサーフィンのコースレースをやってました。
ただ・・・基本的に遊び人だったので、成績は・・・まあ上の下、中の上あたりをウロウロしており、入賞したことも一度あったくらいかな~てな、そんな平凡なコースレーサーでしたが。
とはいえガチンコのコースレースなんで、一般のスラロームとかと違って、よりヨットのタクティクスに近かったんですかね・・・
あれから10年以上たった今も、その経験から、カヤックでも波やうねりを避けて効率的に目的地に到着する方法を
体で覚えて、なんとなくやってます。
結局、人生何でもつながってて、役に立たないことはないんだなーと思います。。
さて、上図のケースはカヤックで風上の目的地に行きたい場合です。
浜に向かってオン、いわゆるオンショアの風です。
とくに出艇直後なんかはほとんどそうですよね~微風以外のオフショアで沖に出る人はまずいませんし。。
まず、カヤッカーは目的地を目指して最短距離を取ろうとします。
青のカヤックはまっすぐ進めばいい、理論的にはこれが一番早いです。
ところがカヤックは、極端な凪の場合を除き、常にウネリ(波)と風によって風下側に押し流されながら進むことになります。
ですので、真っ直ぐ進んでいるつもりでも、実は横滑りして流されながら進んでるんすよね・・・
もちろん、潮の影響もありますし、風の方向と波の方向が別の場合は違います・・・
ただ、風の振れ始め(風向の変わり始め)を除き、中風~強風になると風と波はほとんど例外なく同調してきます
微風、中風でも同調してることが多いですね。
また、スピードの速い動力船と違い、カヤックは横滑りが顕著です。
なかなか目的地につかないし、何だかいつのまにか方向がずれてる~ってのも、潮以外では、ほとんど横滑りが原因な気がします
つまり、譬えて言うならカヤックは「つるつるの氷の上をスライド(横滑り)しながらなんとか進んでいる」ような状態だと思います。
(いわゆるカヤックのラダーはこれを防止する役割もあるはず。ウインドのダガーのような役目ですね)
ですので、青のカヤックは一直線に目的地を目指そうとしても、
実際には緑のカヤックのようなコース取り(ルート①)となり、なかなか目的地に着けず、余計に長い距離を漕ぐこととなってしまいます。。
そこで、この「横滑り」を想定して、横滑りができる限り少ないコース取りが効率的に進めるということになります。
そのためには、できる限りカヤックを風の方向に立てて進みます。
つまり、赤のカヤックのコース取りです。
上の図の横の罫線が風の高さを表したものです。
風上側から見て、より高い、低いが罫線で示されています。
赤のカヤックのコース取り、ルート②は、緑のカヤックのコース取り、ルート①と比較すると、
風の高さにおいて、いつもより高い位置に占位しながら進んでいるのが分かるでしょうか?
これが「風の高さ」の優位性です。
ルート②は一見、遠回りに見えますが、
結果的に赤のカヤックは常に高い位置に占位することで、カヤックそのものの横滑りが抑えられ、
なおかつ横滑りしたとしても、その横滑りの方向が目的地側を向くことで、
漕ぐ距離が短くなり、ずっと早く目的地に着くことができます。
この方が効率的で漕ぐ体力も節約できます。
ですので、カヤックが風上を向いてしまって困る・・・という方もいらっしゃるかもしれませんが、
風見鶏現象・・・とても重要な能力かなと思います。
デスペラードはその辺もよく考えられて作られており、風上を進むときもスピードが落ちにくいのだと思います。。
というわけで、、
皆さんもぜひ、風上に進む(登る)時は風の高さ稼ぐことを意識してパドリングすることをお勧めします!
でも、実は私に騙されてるだけかもしれないことは、お許しください!(笑
こんな記事を書いてたら、またウインドもやりたくなってしまいました
誰か使ってないウインドのセットあったら譲ってください・・・
そもそもウインドで沖に出て釣りができたらめちゃ楽なんすけどね!
カヤックフィッシング最高!

にほんブログ村