ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月27日

桜始開(さくらはじめてひらく)KF 4th 気高き青を ~つなぐ糸 ~

そう、去年はもう少し開いていたのです

同じ暦でありながら、つめたく、固く締まった蕾を、春がまだ割ることができないでいる今年、



またしても行ってまいりました。



今回は例のごとく春休み。子ども達の田舎への里帰りに合わせての釣行



そう言えば昨年の同じ時期、

桜鯛に華やいだ、そんな記憶もよぎりますが、




自ら開拓したこの場所から出撃するのは、約2年ぶりになります。

それ以来浮いてないのはなにゆえか。



それは、駐車場から波打ち際までが異常に遠い から。

そんな難所にもめげずに同行してくださるのは、お久しぶりのパパ3さん



なんと、本日またがるのは、新艇のスキマー128!



興味津々 だが・・・




さて、目を沖に転じて、

今回の狙いはメジロ、ブリ、ヒラマサ、そして、ノッコミ真鯛



随分欲張りな目標ですが、

現実的な観測だと、



メジロ:ノッコミ真鯛:ブリ:ヒラマサ=6:2:0.5:0.5

くらいの出現率かな~と



でも最近ジギングで青物を狙うのが楽しくて仕方ない私は



正直、食って旨いか、よりも、


まじりけのない青と、私をつなぐ糸の、

その気高き息遣いを、

体で感じたい、



そんな青物志向な心持ち。



というわけで、

今回も、気高き青、メインで狙っていきますよ!



が・・・ええ感じの反応はあるものの、なかなかヒットに持ち込めません。



しかも、予報では海快晴2~3メートル、GPV4メートルの、自分的にはギリな予報の中、

フタをあけてみると

午前中に関してはGPVに軍配。



なかなかの風があり、単発ブローで旗のはためくこと、はためくこと。

しかも潮もゴインゴイン!



そんなちょっと釣り難い状況のなか、後発のパパ3さんを待って、

やっと目的の岬の突端、水深60mまで出っ張ってまいりました。



そして、

あれ?って感じで、まずは回収時の事故的ヒットから始まる。



でも、内容はとにかく、一匹釣れると精神的にとても落ち着く。

前回のノーバイト煉獄の経験もあるだけにひと安心。



どうやら表層にはハマチが口をあけて待っているようです。

でも狙っているのはこれでは・・・。



意識高い系。

ジグに反応するだけの十分な活性もありそうですが・・・

一発目を食わせるまで、四苦八苦。



そして8時。まずは一本。



メジロ。

狙いものが釣れる、そんな妄想と現実がすりあわされた瞬間の

バチッとコンセントがつながるよーな感覚が、とっても嬉しい!



そして、苦心して2本目。



何故か先ほどと同じく、下あごにフックが掛かってる。

これは何を意味するのか?

ベイトが小さくて口を開いていない??

わからん・・・





パターンは見つけたものの、

どーやら、魚影の濃いところを辿りつつ

しかも毎回目先を変えてやって、群れのうち一番元気のいいのだけを引っ張り出す釣りな感じの、

体育会系ジギング。



雰囲気的にはもっと簡単に釣れてもおかしくないのに、

みょーな感じです。



途中で出会うプレジャーも釣れておらず、

メジロのお腹もペッタンコやし、こんなに大軍でやってきてるわりには、ベイトは何?って感じで

そんなに活性そのものが高くないのかな~



3本目。

ハイピッチで筋肉痛になりながら頑張る私に、

文脈なき、ポツリポツリ。



ただ、潜在的に青物は相当入っているようで、その感覚はビンビンします。

大軍だけに、元気のいいやつだけの拾い釣りでも十分成立するのか。



4本目。



反応は相変わらずボトムだが、

昼に近づき、

どうやら食ってくる棚はだいぶ上がってきていたようで、

ボーットしてた自分がそのことにやっと気付けるまで、

ノーヒットの時間を過しただけのようであった




5本目。


ただ、表層を意識しすぎると、ハマチが。



放流。

魚をリリースするときって、

翼の折れた鶴を助けたヨヒョウと心が重なっていく、

そんな気がするのは私だけでしょうか。



6本目。

昼にさしかかり、今度は海快晴の予報にかたむき始め、

凪に。



潮が緩んで、

だんだんと魚の活性も上がってきました。



が、ふと帰りを待つ細君の顔が思い浮かんだので、

浅場に戻りつつ打っていきます。




放流。

だんだん小細工なしでも釣れる活性になってきました。

そしてヒットステージは再びボトムへ。



どうやら浅場はハマチ村。やはり群れの素性が違うようです。

と思ったら、ハマチ以上の引き。

ハマチのダブルなのか?



と思ったら、ギリメジロ。

浅場にもメジロがいた、と妙に喜ぶ。



ガッシー。なんか妙に新鮮な

が、クーラーは・・・



水際にはなびらを落とすようないろどりの、紅一点ガッシー。

活性は上がる一方で、これからの時間帯の方がむしろ楽しそうでしたが、

青物以外も釣れたので

沖上りとしました。



メジロ60~72cm×7

ハマチ×2

ハマチ×2(野に放つ)

ガシラ



ヒラマサ、マダイを出せなかったのは残念でしたが、



それ以上に残念だったのは、せっかくはるばる来ていただいたパパ3さん

夜勤明けの体調のせいか、船酔いで途中離脱になってしまい、

しかも私のガイドも悪いのもあいまって

存分に釣りを楽しんでもらえなかったってところでしょうか。。



まだまだ精進が足りません・・・

また、次回よろしくお願いします!!



ともあれ、



春を呼ぶ

まじりけのない、気高い青たちよ



カヤックフィッシング最高!


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
  


Posted by うじのぐっさん at 21:00Comments(12)青物
< 2016年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
うじのぐっさん
うじのぐっさん
元ウインドサーファー
カヤック&釣り歴3年。
2015年からデスペラードに乗り換え、新たな境地へ。
オーナーへメッセージ